2025年日本のテックカンファレンス9選!概要や活用法を紹介の画像

2025年日本のテックカンファレンス9選!概要や活用法を紹介

日本のテック業界では、2025年に多くの国際カンファレンスが開催されます。外国人エンジニアにとって、これらのテックカンファレンスは技術学習だけでなく、キャリア構築の重要な機会となります。

本記事では、言語サポートが充実した主要テックイベントの紹介から、日本特有の参加マナー、効果的なネットワーキング方法まで、実践的なガイドをお届けします。

※この記事の英語版をお読みになりたい方は、こちらになります。(Read this article in English, please click here!)

Complete Guide to Tech Conferences in Japan for 2025
Japan Tech Conferences 2025 Guide for Foreign Engineers
2025 Japan tech conferences guide for foreign engineers
https://global.bloomtechcareer.com/media/contents/japan-tech-conference/
この記事を読んでわかること
  • 2025年に開催される主要テックカンファレンスのについて
  • 日本のカンファレンスで成功するための具体的な準備と参加方法ついて
  • 外国人エンジニアとしてのキャリア構築につながるネットワーキング戦略について
日本でキャリアを飛躍させたい外国籍ITエンジニアのあなたへ
「日本企業で自分のスキルを試したい」
「ビザや住まいを一人で手配するのは不安…」
「日本語面接で強みを伝え切れるか心配」

このような悩みを、BLOOMTECH Career Globalがワンストップで解決します!

【BLOOMTECH Career Globalが選ばれる3つの理由】
  • 外国籍 IT エンジニア“専門”の転職エージェント!
  • バイリンガルキャリアアドバイザーが 1:1 伴走!
  • ビザ取得・来日後の生活立ち上げまでフルサポート!
  • 大手〜急成長スタートアップまで非公開求人多数!

1.2025年日本の主要テックカンファレンス完全ガイド

2025年の日本テック業界では、外国人エンジニアにとって魅力的な国際カンファレンスが多数開催されます。特に、英語対応や国際交流の機会が充実したイベントが目白押しです。

ここでは、グローバルな視点での学びと交流が可能な主要イベントについて、参加価値と準備のポイントをくわしく解説していきます。

2025年注目のテックカンファレンス9選

2025年には、複数の注目すべき国際カンファレンスが開催されます。内容はもちろん開催方法や場所などをよく確認して参加を検討しましょう。

Modern Infra Summit ’25

Modern Infra Summit '25
  • 開催日 : 2025 年3 月6日(木)10:00 – 13:20(予定)
  • 開催方法:ハイブリッド(Google 渋谷オフィス / オンライン配信)

仮想環境からの移行、次世代インフラへの構築などに関するステップ、ネットワーク設計のコツ、コンテナ化といった豊富な顧客事例を交えながら、具体的なノウハウを紹介する。

Modern Infra Summit ’25

AI Agent Summit ’25 Spring

AI Agent Summit '25 Spring
  • 開催日 : 2025年3月13日(木) 10:30 – 18:30(予定)
  • 開催方法:ハイブリッド(ベルサール渋谷ガーデン / オンライン配信)
  • 会場定員:1,000 名

AI エージェントを活用して生産性を向上する方法、独自の AI エージェント構築のためのヒント、 Google Cloud の最新の生成 AI 製品のアップデート、など多くのユースケースを紹介する。

AI Agent Summit ’25 Spring

NexTech Week 2025(春・秋)a

NexTech Week 2025(春・秋)a
  • 開催日:2025年4月15日(火)~17日(木)10:00~17:00 /2025年10月8日(水)~10日(金)10:00~17:00
  • 会場:東京ビッグサイト(東展示棟)/幕張メッセ(4~6ホール)

AI・人工知能、量子コンピューティング、ブロックチェーン、デジタル人材育成支援など4つの展示会を自由に行き来することができるカンファレンスとなっている。

NexTech Week 2025

TSKaigi 2025

TSKaigi 2025
  • 開催日:2025年5月23日(金)~24日(土)
  • 会場:ベルサール神田

TypeScript に関するあらゆるテーマを扱う国内最大級のカンファレンスとして、2024年からスタートした。多様な分野のTypeScriptエンジニアたちが集い、それぞれの得意分野や最新の知見を交換し合う交流の場となる。

TSKaigi 2025

Interop Tokyo 2025

Interop Tokyo 2025
  • 開催日 : 2025年6月11日(水)~13日(金)
  • 会場:幕張メッセ
  • 展示・講演:10:00 ~18:00 ※最終日のみ17:00 基調講演:9:30 〜 ※初日のみOpening 9:15開始

Interop Tokyoはインターネットテクノロジーのイベントとして1994年の日本初開催以来、毎年国内外から約500の企業・団体が参加してきた。技術動向とビジネス活用のトレンドを、会場でのデモンストレーションやセミナーを通じて伝える。

Interop Tokyo 2025

SRE NEXT 2025 IN TOKYO

SRE NEXT 2025 IN TOKYO
  • 開催日 : 2025年7月11日(金)~12日(土)
  • 会場:TOC有明

信頼性に関するプラクティスに関心を持つエンジニアのためのカンファレンス。 2025のテーマは「Talk NEXT」とし、SREの担う幅広い技術領域のトピックや組織、人材育成に対して新たな知見や発見を得られる場とする。

SRE NEXT 2025 IN TOKYO

Google Cloud Next Tokyo 

Google Cloud Next Tokyo 
  • 開催日 : 2025 年 8 月 5 日(火)~ 6 日(水)
  • 会場:東京ビッグサイト 南展示棟

Next Tokyo は、ビジネス リーダー、イノベーター、エンジニアのためのクラウド カンファレンスとなっている。Google Cloud を活用したアプリケーション開発、データ・AI の利活用、などビジネス課題を解決する。

Google Cloud Next Tokyo 

PyCon JP 2025

PyCon JP 2025
  • 開催日:2025年9月26日~9月27日                                        会場: 広島国際会議場

プログラミング言語 Pythonに関する国際会議である PyCon JPとして開催される。ITカンファレスの中心地である東京を離れ、地域の特色やネットワークを活かしたカンファレンスとなる。

PyCon JP 2025

CEATEC 2025

CEATEC 2025
  • 開催日:2025年 10月14日 (火) ~17日(金) 10:00-17:00
  • 会場:幕張メッセ

CEATECは、Society 5.0の実現に向けて進化を続ける日本最大級のテクノロジー総合展。業界・業種の垣根を越えて、イノベーティブな企業・団体が集い、新たな共創が生まれる場所として社会課題の解決と経済発展の両立を目指す。

CEATEC 2025

グローバル企業主催の国内テックイベント

グローバル企業主催のイベントは、最新の技術動向と国際的な視点を学べる絶好の機会です。

Googleは年間を通じて複数の重要イベントを開催し、3月のModern Infra SummitAI Agent Summit、8月予定のGoogle Cloud Next Tokyoなど、充実したラインナップを提供しています。

AWSもAWS Summit Japanを開催予定で、年間を通じて専門的な技術セミナーを実施します。

またNexTech Week 2025は春と秋の2回開催され、多様な技術トラックと企業出展で総合的な学びの場を提供します。

2.外国人エンジニアのための日本のテックカンファレンス活用術

2.外国人エンジニアのための日本のカンファレンス活用術

日本のテックカンファレンスを最大限活用するためには、日本特有の文化やシステムを理解することが重要です。

以下では、効果的な参加のための重要なポイントを解説していきます。

言語サポートの種類と活用方法

多くのテックカンファレンスでは、充実した言語サポートが提供されています。リアルタイム通訳サービスではイヤホンレシーバーが提供され、早めに受け取ることで快適な視聴が可能です。

デジタルサポートツールとしては、公式アプリでのリアルタイム字幕やプレゼン資料の多言語表示が一般的です。

またバイリンガルスタッフや通訳ボランティアによる人的サポートも充実しており、国際交流デスクでの支援も受けられます。セッション選択の際は、英語セッションや通訳付きセッションを優先的にチェックすることをおすすめします。

海外テックカンファレンスとの主な違い

日本のテックカンファレンスは、スケジュール管理の厳格さが特徴です。

  • セッションの開始時刻…厳密に守られ、休憩時間や質疑応答の時間も明確に設定されている。
  • 参加スタイル…海外とは異なり、より静かな環境で集中的な学習が重視される。
  • 食事とネットワーキング…多くの場合11時頃から無料ランチが提供され、夜のネットワーキングイベントも重要な交流の機会となっている。
  • コミュニケーションスタイル…名刺交換を介した関係構築が基本となり、より形式的な初期コミュニケーションが一般的。

日本独自のテックカンファレンス文化と暗黙のルール

日本のテックカンファレンスには独特の文化とルールが存在し、これらを理解することが充実した参加体験につながります。

セッション参加に関して

  • 開始10分前には会場に着席することが望ましく、途中の入退室は最小限に控える
  • 写真撮影は必ず許可を得てから行い、PCやスマートフォンは通知をサイレントにするなど、周囲への配慮が重要となる。
  • メモ取りについてはパソコンの充電持続時間を考慮しながら、紙のノートとの併用を検討するとよい。

ネットワーキングの機会

  • 11時頃から始まる食事時間や夜のハッピーアワーを効果的に活用することができる。
  • 体調管理の面では朝食・昼食を確実に摂取し、水分補給や適度な休憩を取ることが、長時間のカンファレンス参加には不可欠となる。

3.日本のテックカンファレンス参加で広がるキャリア機会

日本のテックカンファレンスへの参加は、単なる技術学習の機会以上の価値があります。特に日本のテック業界でのキャリア構築を目指す外国人エンジニアにとって、重要な転機となる可能性を秘めています。

グローバル企業とのネットワーキングチャンス

日本のテックカンファレンスでは、Google Cloud、AWS、Microsoftなど大手企業の出展が常時あり、採用担当者との直接対話が可能です。

企業ブースでは技術面接がその場で設定されることもあり、インターナショナルチームの情報を直接収集できる貴重な機会となります。

スポンサーセッション後の交流会やハッピーアワーではより深い情報交換が可能で、企業主催のミートアップに参加することで、リクルーターとの関係構築も期待できます。

また登壇者との質疑応答時間を効果的に活用し、セッション後の個別ディスカッションやSNSでのフォローアップを通じて、技術コミュニティへの参加につなげることができます。

バイリンガルエンジニアとしての価値発揮

日本のテックカンファレンスは、バイリンガルエンジニアとしての強みを最大限に活かせる場です。

技術セッションでは通訳ボランティアとして参加したり、質疑応答の補助を行ったりすることで、技術用語の橋渡しや文化的な文脈の説明など、独自の価値を提供することができます。

また、バイリンガルグループの立ち上げや国際的な勉強会の企画を通じて、コミュニティ活動でのリーダーシップを発揮することも可能です。

さらに、ライトニングトークへの応募や体験談セッションの提案など、バイリンガルプレゼンテーションの機会を通じて、国際的な視点からの技術共有を行うことができます。

日本企業でのキャリアパス構築

日本のテックカンファレンス参加を通じて、日本企業での長期的なキャリアパスを具体的に描くことができます。

「技術リーダーシップを発揮できる機会を得る」グローバル展開プロジェクトのリードや多文化チームのマネジメント、海外拠点とのブリッジ役など
「専門性を確立し、グローバル展開のベストプラクティスを共有する」日本市場特有の技術要件の理解やローカライゼーション知見の蓄積
「メンターとの関係構築やスキル開発計画の策定」日本企業の組織構造やキャリアパスモデルの理解を深める

ビジネス日本語の向上も重要な要素で、技術用語の日本語/英語対応やビジネスコミュニケーションの実践、プレゼンテーションスキルの向上などを、テックカンファレンス参加を通じて段階的に達成していくことができます。

4.効果的な参加のための事前準備ガイド

4.効果的な参加のための事前準備ガイド

日本のテックカンファレンスへの参加を最大限に活かすためには入念な事前準備が不可欠です。

特に外国人エンジニアにとっては、日本のテックカンファレンスならではの準備ポイントを押さえることが重要になります。

日英両言語での自己紹介と名刺の準備

日本のビジネス文化において、適切な自己紹介と名刺交換は非常に重要な要素です。

  • 効果的な自己紹介

30秒程度のエレベーターピッチと2分程度の詳細版を用意しましょう。自己紹介には、技術バックグラウンドの簡潔な説明に加え、現在興味を持っている技術分野や今後の目標を含めることで、より深い会話のきっかけを作ることができます。

  • 名刺について

日英バイリンガル表記を採用し、所属組織と役職を明確に記載することが推奨されます。またLinkedInGitHubなどのプロフィールへのアクセスを容易にするためのQRコードを記載することも効果的です。名刺交換の際は日本の伝統的なマナーである、両手での受け渡しや、その場での内容確認を心がけることで、良好な第一印象を築くことができます。

参考:PRINTBAHNⅡ:海外日本名刺交換の違い

オンライン予約システムの使い方

日本のテックカンファレンスでは、人気セッションの予約が開始と同時に満席になることも珍しくありません。

効率的な予約のために

  1. カンファレンスのウェブサイトに事前登録を行い、メールニュースレターの購読設定を済ませておく
  2. スムーズな登録のために必要な情報や決済情報は事前に準備しておく
  3. 予約開始日時は必ず日本時間で確認し、参加したいセッションの優先順位付けを事前に行っておく
  4. 予約完了後は、専用アプリのインストールやカレンダーへのスケジュール追加を忘れずに行い、予約確認メールは重要な情報源として保管しておく

交通手段と宿泊先の選び方

日本のカンファレンス参加を成功させる重要な要素として、移動と宿泊の計画があります。

以下のような詳細な準備を行うことで、テックカンファレンス参加をより充実したものにすることができます。

またこれらの準備は、予期せぬ事態が発生した際のスムーズな対応や複数日程のカンファレンスでの効率的な移動計画にも役立ちます。

会場までの経路・空港または最寄り駅からの詳細なルートを事前に確認し、複数の交通手段のバックアッププランを用意しておく
移動時間の見積もり・通常の所要時間に加えて30分程度の余裕を持たせ、ラッシュアワーやカンファレンス特有の混雑も考慮に入れる
宿泊施設の選択・会場からの距離と所要時間を最優先に考慮し、特に類似名称のホテルとの混同に注意
その他の計画・会場周辺の地理を把握し、コンビニエンスストアや飲食店の場所もチェックしておく
・早朝・深夜の交通手段の確認も忘れずに行う

5.日本のテックカンファレンスを積極的に活用していく

4. Pre-Conference Preparation Guide for Effective Participation

日本のテックカンファレンスは、グローバルな技術トレンドと日本独自の開発文化が融合する貴重な場です。

適切な準備と戦略的な参加により、技術力の向上だけでなく、キャリアの飛躍的な成長も期待できます。

言語や文化の違いを越えて、日本のテック業界で価値ある存在となるための第一歩として、ぜひカンファレンスを活用してください。

■合わせて読みたい

以下の記事では、日本企業の面接対策や、履歴書職務経歴書の記載方法などをご紹介しています。

日本でキャリアを飛躍させたい外国籍ITエンジニアのあなたへ
「日本企業で自分のスキルを試したい」
「ビザや住まいを一人で手配するのは不安…」
「日本語面接で強みを伝え切れるか心配」

このような悩みを、BLOOMTECH Career Globalがワンストップで解決します!

【BLOOMTECH Career Globalが選ばれる3つの理由】
  • 外国籍 IT エンジニア“専門”の転職エージェント!
  • バイリンガルキャリアアドバイザーが 1:1 伴走!
  • ビザ取得・来日後の生活立ち上げまでフルサポート!
  • 大手〜急成長スタートアップまで非公開求人多数!
日本企業の面接完全対策ガイド|準備から当日まで重要なポイントを徹底解説
日本企業の面接対策ガイド|準備から当日まで重要なポイントを徹底解説
本記事では、日本企業の面接を成功に導くための完全ガイドとして、準備から当日の対応、フォローアップまでを徹底的に解説します。
https://global.bloomtechcareer.com/media/contents/japanease-companies-interview-perfect-guide/
外国人エンジニア必見!採用担当者が求める履歴書の書き方ガイド
外国人エンジニア必見!採用担当者が求める履歴書の書き方
この記事では、外国籍エンジニアの方が知っておくべき履歴書作成のポイントを、実践的なアドバイスとともにご紹介します。
https://global.bloomtechcareer.com/media/contents/how-to-write-a-foreign-engineer-resume/
外国人エンジニア必見!日本での面接を成功させるコツ
外国人エンジニア必見!日本での面接を成功させるコツ
本記事では日本式面接の特徴から具体的な対策、採用後の準備まで、外国人エンジニアが成功するために必要な情報をくわしく解説します。
https://global.bloomtechcareer.com/media/contents/must-see-for-foreign-engineers-tips-for-passing-job-interviews-in-japan/?_thumbnail_id=614
【外国人エンジニア向け】職務経歴書作成術|日本で採用を勝ち取る方法
【外国籍エンジニア向け】日本での職務経歴書の作成ポイント
この記事では、採用担当者の目線を意識しながら、外国籍エンジニアのための職務経歴書の書き方を、実践的なポイントとともに解説していきます。
https://global.bloomtechcareer.com/media/contents/how-to-write-a-foreign-engineer-work-history/

「BLOOM THCH Career for Global」
日本で活躍したい、日本で働きたい外国籍ITエンジニアに特化した転職エージェント

私たちは、日本で働きたいグローバル人材×IT分野に特化した転職エージェントとして、みなさまをサポートします。
豊富な実績と専門性を活かしたサポートをご提供。キャリア面談から求人紹介、企業との選考や条件交渉まで、経験豊富なキャリアアドバイザーが一貫してサポートいたしますので、安心してお任せください。