日本のIT産業の現状は?給与・働き方・展望など解説の画像

日本のIT産業の現状は?給与・働き方・展望など解説

日本のIT産業はデジタル化の遅れや人材不足など、さまざまな課題に直面しています。しかし政府主導のデジタル化推進や新技術の台頭により、大きな転換期を迎えてもいるのです。

本記事では日本のIT産業の現状と課題、そして今後の展望について、最新のデータと実態に基づいて解説します。

※この記事の英語版をお読みになりたい方は、こちらになります。(Read this article in English, please click here!)

この記事を読んでわかること
  • 日本のIT産業の市場規模と競争力の現状、および今後の成長が期待される分野について
  • IT業界における給与水準や働き方の実態、キャリアパスの選択肢について
  • これからのIT人材に求められるスキルと、効果的な学習方法について
日本で働く外国籍ITエンジニアのための転職エージェント

「日本企業で自分のスキルを試したい」
「ビザや住まいを一人で手配するのは不安…」
「日本語面接で強みを伝え切れるか心配」

このような悩みを、BLOOMTECH Career Globalがワンストップで解決します!

1.日本のIT産業の現状分析

1.日本のIT産業の現状分析

日本のIT産業は、デジタルトランスフォーメーション(DX)の加速により、大きな転換期を迎えています。

クラウドやAI技術の需要が急増する一方で、従来型のシステム開発は成長が鈍化しています。ここでは最新の市場データと分析に基づき、日本のIT産業が置かれている現状を多角的に解説していきます。

国内IT市場規模と成長

日本のIT市場は着実な成長を続けており、IDCによると2028年の市場規模は27兆8,650億円と予測されています。

特にデジタルトランスフォーメーション(DX)の推進により、クラウドサービスやAI関連技術の需要が急速に拡大しています。市場の成長を牽引しているのは、主にクラウドサービス市場、AIソリューション市場、セキュリティ関連市場です。

一方で、従来型のシステム開発やハードウェア市場は緩やかな成長にとどまっており、市場構造の大きな転換期を迎えています。

参考:IDC Research

グローバル市場における日本の位置づけ

スイスの国際経営開発研究所(International Institute for Management Development、以下IMD)が公表している「IMD World Digital Competitiveness Ranking」(IMD世界デジタル競争力ランキング)によると日本は31位となっています。(2024年)

国内でのIT市場は成長をしつづけていますが、世界的には低い結果となっているのが現状です。

日本のIT産業は国際的に見ると特徴的な課題を抱えています。ハードウェア製造では高い技術力を持つものの、ソフトウェア開発での国際競争力には課題があります。

またグローバル展開する大手IT企業が限定的であり、多くの企業が国内市場中心のビジネスモデルを採用しているのが現状です。

特に新興国のIT産業の台頭により、日本の相対的な位置づけは変化しつつあります。

デジタル化における課題と可能性

日本のデジタル化は先進国の中でも遅れを取っているとされ、その克服が急務となっています。

現在、レガシーシステムの存在と更新の遅れ、デジタル人材の不足(IT人材約30万人不足)、企業のDX投資に対する慎重な姿勢といった課題に直面しています。

しかし、このような状況は同時に大きな成長機会も内包しています。

政府主導のデジタル化推進(デジタル庁の設立)や、新技術導入による生産性向上の余地の大きさ、さらにリモートワーク普及に伴うIT投資の加速など、発展の可能性は広がっています。

参考:経済産業省:(IT人材育成の状況等について) デジタル庁 デジタル社会の実現に向けた重点計画

2.日本のIT産業における特徴的な強みと課題

2.日本のIT産業における特徴的な強みと課題

日本のIT産業は、高品質な製品開発と緻密な品質管理において高い評価を得ています。

一方で、グローバル展開や人材育成には課題も存在しています。ここでは日本のIT産業の強みと課題を詳細に分析し、その背景にある要因を探っていきましょう。

技術力と品質管理における優位性

日本のIT産業は、高品質なシステム開発と緻密な品質管理において、世界的に高い評価を得ています。

特に金融システムや製造業向けの基幹システムでは、安定性と信頼性の面で優れた実績を持っています。

日本のIT産業の大きな強み
徹底した品質保証プロセス極めて低いエラー率高い運用安定性

特に組み込みシステムでの優位性や、ハードウェアとソフトウェアの統合力、細部まで配慮された設計思想は、国際的にも高く評価されるところです。

特に製造業との協業で培われた品質管理手法は、グローバルでも高い評価を受けています。

グローバル展開における障壁

一方で、グローバル市場での展開には複数の課題が存在し、日本のIT企業の国際競争力に影響を与えています。

最も大きな障壁は、言語とコミュニケーションの問題です。ビジネス英語力の不足やグローバルな開発体制の構築の難しさが、国際展開を妨げる要因となっています。

またビジネスモデルの面でも課題があります。日本企業特有のカスタマイズ重視の開発手法は、グローバル展開におけるスケーラビリティを制限し、コスト競争力の不足を招いています。

国内市場の成熟により多くの企業が海外展開の必要性を感じながらも、具体的なアクションを起こせていない状況が続いているのです。

人材育成と確保の現状

IT人材の育成と確保は、日本のIT産業が直面する最重要課題の1つとなっています。

2024年時点でのIT人材の需給ギャップは約30万人に達し、特に高度専門人材の不足と若手エンジニアの育成遅れが深刻な問題となっています。

人材育成についての課題課題への対応策
OJT中心の育成手法の限界産学連携による実践的なIT教育の強化
新技術への対応の遅れリスキリング・学び直しプログラムの充実
グローバル人材育成の不足外国人IT人材の積極的な採用と活用

課題に対する効果的な解決策の実施が、今後の日本のIT産業の競争力を左右する重要な要因となるでしょう。

3.IT産業で働く人のリアルな実態

3.IT産業で働く人のリアルな実態

IT業界で働く人々の環境は技術革新やワークスタイルの変化により、大きく変わりつつあります。

給与水準、働き方、キャリア形成の機会など、実務者の視点から見た業界の現状を、体的なデータとともに紹介します。

職種別の平均年収と給与体系

IT業界の給与水準は、職種や経験年数、スキルセットによって大きく異なります。

主な職種と平均年収
システムエンジニア
684.9万円
Webエンジニア
557.6万円
データサイエンティスト
554.3万円
セキュリティエンジニア
558.3万円
データエンジニア
558.3万円
セキュリティエキスパート
558.3万円
ソフトウェア開発
557.6万円
プロジェクトマネージャ
684.9万円

特筆すべき点として近年はAI・機械学習エンジニアやクラウドアーキテクトなど、先端技術分野のスペシャリストの需要が上昇傾向にあり、経験者では1,000万円を超えるケースも増えています。

参考:厚生労働省 職業情報提供サイトjobtag

働き方の特徴と労働環境

IT産業の労働環境は、近年大きく変化しています。特にコロナ禍以降、働き方の多様化が急速に進んでいます。

約50%の企業がリモートワークを導入し、フレックスタイム制の普及や副業・兼業の容認も拡大しています。

労働時間については、月平均残業時間が14.7時間程度というデータがみられます。

プロジェクト管理の難しさによる残業、技術革新への追従による学習負担、チーム間コミュニケーションの複雑化などが、主な労働環境の課題として挙げられているのです。

参考:総務省 令和5年 情報通信に関する現状報告の概要  RECRUIT AGENT 平均残業時間

キャリア形成の傾向と可能性

IT業界でのキャリア形成は、技術の進化とともに多様化しています。従来の垂直的なキャリアパスに加え、水平的な専門性の拡大も重要になっています。

  • 技術専門職路線
    スペシャリストとしての深い専門性を追求し、先端技術領域でのキャリア構築やフリーランス・専門コンサルタントとしての道を選択する人が増えている。
  • マネジメント路線
    プロジェクトマネージャーや技術部門の管理職、CTOなど経営層を目指すパスが確立。近年のトレンドとして、専門技術の複数保有(フルスタック化)、グローバルな資格・認定の重視、起業・独立の選択肢増加が顕著。

特に注目すべき点
技術の急速な進化に対応するため、継続的な学習と能力開発が不可欠となっている。多くの企業が社員の資格取得支援や技術研修を強化しており、自己啓発の機会は以前より充実してきている。

■合わせて読みたい

以下の記事では、日本で働くソフトウェアエンジニアの給与について、平均年収、市場動向を詳しく解説しています。

日本で働くソフトウェアエンジニアの給与は?平均年収、市場動向を解説
本記事では、現状の市場動向から将来の展望まで、ソフトウェアエンジニアの給与に関する総合的な情報を解説します。
https://global.bloomtechcareer.com/media/contents/japanese-software-engineer-salary-commentary/
日本のエンジニア給与の実態と年収アップの方法|平均年収は542万?
デジタル化が進む現代エンジニアの需要は高まり続けています。給与水準も年々変化しており、日本のエンジニアの平均年収は542万円と全産業平均を大きく上回っています。本記事ではエンジニアの給与の実態から、収入アップの具体的な方法、さらには将来の展望まで徹底的に解説します。
https://global.bloomtechcareer.com/media/contents/japanease-enjineer-salary-situation-keipoint/

4.今後の日本IT産業の展望と機会

4.今後の日本IT産業の展望と機会

技術革新とデジタル社会への移行が加速する中、日本のIT産業には新たな成長機会が生まれています。

政府のデジタル化推進策や、企業のDX投資拡大を背景に様々な可能性が広がってきました。ここでは今後の展望と具体的な成長機会について解説します。

成長が期待される技術分野

日本のIT産業において、今後5~10年で特に成長が期待される技術分野が明確になってきています。

  • AI・機械学習分野

業用AI応用、自然言語処理、コンピュータビジョンなどが注目を集めている。

  • クラウドコンピューティング分野

ハイブリッドクラウド、マルチクラウド、エッジコンピューティングの発展が期待されている。

  • サイバーセキュリティ分野

ゼロトラストセキュリティ、AI活用型セキュリティ、IoTセキュリティなど、新しい技術領域が拡大している。

特に製造業との親和性の高い産業用AIや、社会インフラのデジタル化に関連する技術分野では、日本の強みを活かした発展が期待されています。

政府のデジタル化推進施策

政府は「デジタル社会の実現に向けた重点計画」を策定し、さまざまな支援策を展開しています。

デジタル社会形成基本法の施行、デジタル庁による横断的なデジタル化推進、行政のデジタル化による需要創出、中小企業のDX支援補助金など、包括的な施策が実施されています。

具体的な目標として、行政手続きの100%デジタル化、5G網の全国整備加速、デジタル人材の育成(年間45万人規模)などが掲げられており、これらの施策はIT産業の成長を後押しする重要な推進力となっています。

参考:デジタル庁 デジタル社会の実現に向けた重点計画 首相官邸ホームページ デジタル改革

グローバル競争力強化への取り組み

日本のIT産業が世界で競争力を高めていくため、さまざまな取り組みが進められています。

技術開発面での取り組み国際展開の面人材育成
量子コンピューティング研究アジア市場での展開加速グローバル人材の育成強化
6G通信技術の開発国際標準化への参画強化産学連携の推進
グリーンテクノロジーの推進クロスボーダー連携の推進外国人材の積極採用

上記ような取り組みを通じて日本のIT産業は、グローバルな競争環境の中で独自の強みを活かした発展を目指しています。

特に高い品質管理能力や、製造業との密接な連携など、日本固有の強みを活かした差別化戦略が重要視されているのです。

5.日本のIT産業でキャリアを築くためのアクション

5.日本のIT産業でキャリアを築くためのアクション

変化の激しいIT業界で成功するためには、市場ニーズを見据えた戦略的なキャリア構築が不可欠です。

ここでは現在需要の高いスキルや資格、効果的な学習方法、キャリアパスの選び方など、実践的なアドバイスをお届けします。

需要の高いスキルと資格

2024年現在、IT産業では特定のテクニカルスキルへの需要が高まっています。

  • クラウド技術
    AWS、Azure、GCPの実務経験やクラウドアーキテクチャ設計、コンテナ技術(Docker、Kubernetes)の知識が重要視されている。
  • プログラミング言語
    AI/ML開発のためのPython、フロントエンド開発のためのJavaScript/TypeScript、バックエンド/インフラ開発のためのGoなどが特に注目されている。

資格取得の面でキャリアアップに有効とされているもの

  • クラウド関連資格(AWS認定ソリューションアーキテクトなど)
  • ネットワーク関連資格(CCNA/CCNPなど)
  • プロジェクト管理資格(PMPなど)
  • セキュリティ関連資格(情報処理安全確保支援士など)

参考:AWS認定資格 Azure資格 Docker Google Cloud :Kubernetesとは Python シスコ認定試験 PMP®資格 IPA:情報処理安全確保支援士試験

効果的なキャリアパスの選び方

IT業界でのキャリア構築には、明確な目標設定と計画的なスキル習得が重要です。自身の適性と市場ニーズを見極めた戦略的なアプローチが、成功への鍵となります。

市場トレンドの把握

成長分野の見極め、需要予測の分析、技術の将来性評価が必要不可欠です。同時に個人の適性分析として、得意分野の特定、興味関心の方向性、長期的なキャリアビジョンを明確にすることが重要になるでしょう。

スキル獲得への計画

段階的な学習ロードマップの作成、実務経験の積み方の検討、副業・兼業の活用など、具体的な行動計画を立てることが推奨されます。

実践的な学習リソースとコミュニティ

IT技術の習得には、質の高い学習リソースとコミュニティへの参加が効果的です。

オンライン学習プラットフォームとしては、Udemy、Coursera、ドットインストール、TECH PLAYなどが広く活用されています。専門書やQiita、Zenn、各種技術ブログなども、重要な学習リソースとなっています。

コミュニティ活動としては、技術勉強会(Meetup)、ハッカソン、オープンソースプロジェクトへの参加が推奨されます。活動を通じて実践的な技術経験を積むとともに、業界内のネットワークを広げることができます。

効果的な学習を進めるためには

体系的な基礎知識の習得から始め、実践的なプロジェクト経験を積み、コミュニティでの知見共有やメンターからのアドバイス活用まで段階的にアプローチすることが重要です。

特に重要なのは単なる技術習得だけでなく、実践的なプロジェクト経験を積むことです。

  • 実務で活きるスキルを磨いていく

オープンソースプロジェクトへの参加・個人プロジェクトの遂行など

  • 同業者とのネットワークを構築する上で効果的

技術コミュニティへの積極的な参加・最新の技術トレンドをキャッチアップすることなど

持続可能なキャリアを構築する

技術の進化が急速な現代のIT業界では、継続的な学習とスキルアップが不可欠です。

オンラインリソースとリアルなコミュニティ活動を効果的に組み合わせることで、より実践的で市場価値の高いスキルを築き上げることができます。

さらにメンターシップやピアレビューなどの機会を活用することで、より効率的な成長が可能となります。総合的なアプローチにより、持続可能なキャリア構築を実現することができるのです。

6.日本のIT産業は強みを生かした発展を続けていく

6.日本のIT産業は強みを生かした発展を続けていく

日本のIT産業は、高い技術力と品質管理能力を強みとしながら、グローバル化やデジタル革新への対応を進めています。

また政府のデジタル化推進や新技術分野の発展により、新たな成長機会も生まれています。

IT人材には継続的な学習と実践を通じたスキルアップが求められますが、それは同時に、より魅力的なキャリアを築くチャンスでもあるのです。

日本で働く外国籍ITエンジニアのための転職エージェント

「日本企業で自分のスキルを試したい」
「ビザや住まいを一人で手配するのは不安…」
「日本語面接で強みを伝え切れるか心配」

このような悩みを、BLOOMTECH Career Globalがワンストップで解決します!

"BLOOM THCH Career for Global"
A recruitment agency specializing in foreign IT engineers who want to work and thrive in Japan

We support you as a recruitment agency specializing in global talent × IT field for those who want to work in Japan. We provide support leveraging our extensive track record and expertise. From career consultations to job introductions, company interviews, and salary negotiations, our experienced career advisors will provide consistent support throughout the process, so you can leave everything to us with confidence.