外国人エンジニアにとって、日本での就職面接は技術力以外にも多くの要素が求められます。日本特有の面接文化やビジネスマナー、そして在留資格に関する知識など、準備すべき項目は多岐にわたります。
この記事では、面接の基礎知識から内定後の手続きまで、成功に導くための重要なポイントをくわしく解説します。
※この記事の英語版をお読みになりたい方は、こちらになります。(Read this article in English, please click here!)
- 日本の面接形式(個人・集団・グループディスカッション・プレゼン)の特徴と対策方法について
- 外国人ITエンジニアに必要な技術面接での回答例と在留資格申請の具体的な流れについて
- 日本特有の企業文化(チームワーク、ホウレンソウ、時間厳守)への適応方法について
1.日本の就職面接の基本知識

日本の就職面接は他の国の面接とは異なる部分があります。しかし日本の就職面接の基本的な知識を知り準備をしておけば、安心して面接が受けられるでしょう。
面接の種類と特徴
日本の面接は、次の4種類があります。
- 個人面接
- 集団面接(グループ面接)
- グループディスカッション
- プレゼンテーション型面接
会社によって、個人面接だけを行う場合、4種類すべて行う場合などさまざまです。
個人面接
1名の応募者に対して1名または数名の面接官が行います。
面接は自己紹介から始まり、質問を通して性格、仕事の適正、意欲などを確認されます。面接を受けるのは自身のみなので、志望動機や自己PRを場合によっては長めに話せるのが個人面接の特徴です。
集団面接(グループ面接)
応募者・面接官ともに数名で行います。個人面接より自分が話せる機会は少ないため、短い時間で自己アピールする必要があります。また他の人が話しているときの態度もチェックされるため注意しましょう。
グループディスカッション
応募者・面接官ともに数名で行いますが、集団面接とは異なります。グループでテーマについて議論する中で、面接官から以下のような点をチェックされます。
- 相手の話を理解できるか
- 自分の意見を言えるか
- 集団の中で役割を持てるか
- 他の人と協力できるか
プレゼンテーション型面接
応募者は1名、面接官は数名で行います。面接官から与えられたテーマについてプレゼンテーションする面接です。限られた時間で、自分の意見やアイディアを論理的に話す能力をチェックされます。
選考プロセスの流れ
選考は、以下のプロセスで進みます。
書類審査
応募したい会社に書類(履歴書、職務経歴書)を送ります。履歴書や職務経歴書には、書く内容が決まっています。
- 履歴書
主に記載する内容…名前・生年月日・顔写真・国籍・住所・電話番号・メールアドレス・学歴・職歴・特技など
- 職務経歴書
主に記載する内容…職歴・働いた企業の情報・仕事の内容・スキル・資格・自己PRなど
上記の書類は、手書きでもPCで作成してもかまいません。手書きの場合は自分で書き、間違ったら書き直します。
■合わせて読みたい
以下のコンテンツでは、日本企業の面接で役立つ、履歴書の作成や、職務経歴書の作成ノウハウについてご紹介しています。ぜひ参考にしてください。
面接
書類審査に合格すると、面接があります。面接の回数は会社ごとに違います。1回の面接で決まる場合もあれば、2回目や3回目(最終面接)が行われることもあり、さまざまです。
日本特有の面接文化
日本の面接は、海外の面接とは多少目的が違います。国にもよりますが、海外の面接はスキルの確認が目的で、短時間で終わるのが一般的です。
日本の面接ではスキルのほかに人柄もチェックするため、30分~1時間ほど時間がかかる場合があります。日本の面接でチェックされるのは、主に以下の内容です。
- 会社との相性
- 経歴やスキル
- ストレス耐性
- コミュニケーション能力
- この会社で働く意思
- ビジネスパーソンとしての能力
- わかりやすく論理的に話す能力
2.技術面接への対策

IT技術者には、技術面接もあります。技術面接とは、エンジニアとしてのスキルレベルを確かめる面接です。
技術面でのスキルを整理しておく
これまでの仕事内容、スキル、実績、役割などをまとめておきましょう。エピソードを話すときは、プロジェクトの人数やユーザーの規模など、数字を使って具体的に話すのがポイントです。
また、技術面接では、プログラミングなどの課題を出されたり、面接官が状況を提示し、どう問題解決するか質問されたりします。
ポートフォリオの提出を求める企業もあります。何を聞かれても対応できるよう、事前の準備が必要な場合がほとんどでしょう。
一般的な質問と模範解答
IT技術者の面接では、面接官がさまざまな質問をします。その中で、よくある質問と模範解答を3つご紹介します。
能力や経験を確認する質問
自社で行っている業務と合っている人物かを確認するため、どんな能力や経験があるかを確認します。
質問:「担当した業務について教えてください」
模範回答
「〇〇というサービスの開発にかかわりました。チームではリーダーとして、メンバーの適性を考え効率的に進むようタスクを配慮し、納期を〇カ月早めることに成功しました」
トラブルに対する解決能力を確認する質問
IT技術者に必要とされる、業務上でのトラブルについての解決能力を確認する質問です。
質問:「トラブルにどう対応しましたか?」
模範回答
「以前、複数のプロジェクトを同時に進行していたため、納期内に公開できるかわからなくなったことがあります。それからは、チームでタスクの優先事項を定期的に再確認しながらプロジェクト管理を行い、どのプロジェクトも納期を厳守できています」
チームの一員として働けるかを確認する質問
日本ではホウレンソウ(報告・連絡・相談)が大切です。問題解決能力や、上司などにホウレンソウができるか、チームで働ける人物かを確認する質問です。
質問:「判断できないときは、どうしていましたか?」
模範解答
「自分の判断だけで進めず、状況を確認してすぐ上司に報告します。また、原因を検証しながら上司や同僚などにも相談しながら解決方法を探ります」
3.面接で自己をアピールする

面接官が「会社に必要な人材である」と思えるように、自己アピールをすることも大切です。
自己PRの作成方法
結論から話すことを意識するとわかりやすく話せます。たとえば最初に「私の強みは、何事も冷静に取り組めることです」と話し、強みを活かした具体的なエピソードを述べます。
また自己PRではこれまでの実績もアピールしましょう。
担当したプロジェクト、クライアントへのヒアリングでトラブルを防止した経験、チーム開発経験、リーダーを務めた経験などは、自身の実績としてPRできます。
常に最新の知識やスキルを得る努力をするのもIT技術者には必要です。勉強会やコミュニティへの参加の経験があれば、アピールしましょう。
志望動機もしっかりと
志望動機とは、この会社で働きたい理由です。以前の仕事で得たスキルや知識がこの会社でどう活かせるか、入社したら自分が会社にどう貢献できるかを伝えると好印象を与えます。
「他の会社に入った方がいい」と面接官に思われないよう、日本で働きたい理由と、この会社に入りたい理由(製品、サービスなどの魅力)につながりを持たせることがポイントです。
チームワーク観の伝え方
日本では「チームやグループで物事を行うことが大事」という、集団主義的思想が強い傾向にあります。
また日本は和を重んじる文化があり、集団の中で協調性を持ちお互いに協力することが大事です。そのため、仕事ではチームワークが重要視されます。
面接では日本特有の文化を理解していることや、自分がチームにどう貢献できるかをアピールしましょう。
4.外国人特有の面接への準備

面接では、外国人を採用するにあたって会社が確認しておきたい内容も聞かれます。
ビザ関連の質問への対応
日本でIT技術者として働くには「技術・人文知識・国際業務」の在留資格が必要です。
技術・人文知識・国際業務」の在留資格を得るには…大学や専門学校で専門的な技術や知識を習得していること、10年以上の実務経験、「情報処理技術」の試験に合格するなどの必要があります。
「技術・人文知識・国際業務」の在留資格を得られること、合格した試験などを答えられるようになど面接へ向けて準備しましょう。
参考:出入国在留管理庁:在留資格「技術・人文知識・国際業務」 出入国在留管理庁:「技術・人文知識・国際業務」の在留資格の明確化等について
日本語能力のアピール方法を把握しておく
面接官は、やり取りから日本語業務遂行能力を確認しています。IT技術者として必要な日本語力は、JLPT(日本語能力試験)でN1またはN2レベルです。
N1またはN2に合格している場合は、必ず伝えましょう。IT技術者は、日本語で技術文書作成ができるかもアピールポイントになります。
また面接では、日本のIT企業で使われる和製英語(デプロイ、SIerなど)も使うと、より日本語力をアピールできます。
文化の違いへの対処法
日本と海外の文化の違いから、日常生活でも戸惑ってしまう場合もあるでしょう。面接においては、文化の違いを受け入れ日本の会社で働けることをアピールすることが重要です。
日本では年上の人や上司など、立場の上の人を尊重する文化があり、上下関係にも厳しい面があります。上司に対する態度や職場でのマナーなどについて学んでおくと良いでしょう。
また時間に関する感覚も海外とは違います。時間ぴったりに出勤すればいい国もありますが、日本は時間の5~10分前には出勤し、席につくのが一般的です。
面接官からは「日本の会社で働くのに問題はないですか」と質問される場合があります。仕事に関係する日本ならではの文化を覚えておくことも重要です。
5.日本のビジネスマナーを知る

日本の面接では、服装や持ち物のビジネスマナーがあります。近年はオンライン面接も多くなっていますが、オンライン面接でも基本的なマナーを守ることが重要です。
服装と持ち物を確認しておく
面接での服装は、一般的にはスーツです。会社によっては「私服」「服装自由」の場合もあります。
しかし、私服や服装が自由でも、革靴を履き、ジャケットやシャツなど「オフィスカジュアル」と呼ばれる服装を選びましょう。
女性の場合は、ヒールは高すぎず、5㎝くらいが適切です。また、カバンはA4の資料が入る大きさのビジネスバッグを使います。
以下の3つは、どの会社の面接でも持って行く必要があります。
- 履歴書や職務経歴書(会社に提出していない場合)
- 日本語能力試験の結果がわかるもの
- メモ帳と筆記用具
その他の持ち物は、会社から指定される場合が一般的です。パスポートなどを求められる場合があります。
オンライン面接の注意点
オンライン面接の場合も、いくつか注意点があります。
まず、面接を受ける場所は自宅の部屋など静かなところで、背景は白っぽい壁やカーテンにしましょう。カフェなど外出先で受けるのはマナーとしてよくありません。
面接開始時間の5~10分前にログインをして待機します。オンライン面接でも、服装には注意が必要です。私服ではなくスーツやジャケットスタイルで受けましょう。
6.内定後の手続き

内定後は会社と本人両方で手続きを行います。特に外国人の場合は、ビザの取得などの手続きが多いため前もって何の手続きが必要か知っておくと安心です。
ビザ申請の流れ
働くには就労ビザの取得が必要です。まず、企業が地方出入国在留管理局に「在留資格認定証明書」の申請を行います。
「在留資格認定証明書」が発行されたら、会社が本人に紙またはメールで送ります。
「在留資格認定証明書」が届いたら、日本大使館に「在留資格認定証明書」を提出し、就労ビザを申請してください。
参考:出入国在留管理庁:在留資格認定証明書交付申請 外務省:就労や長期滞在を目的とする場合
各種書類の準備
就労ビザ申請には、以下の書類を準備しなければなりません。国によって、追加書類が必要な場合もあります。事前に自身にはどんなものが必要となるのかよく確認しておきます。
- 在留資格認定証明書
- 就労ビザ申請書
- 顔写真(縦4cm×横3cm)
- パスポート
- 卒業証明書または職務経歴書
入社までのスケジュール
給料や勤務時間などの条件を企業と話し、合意したら内定が出ます。その後、会社が「在留資格認定証明書」を申請しますが、発行まで1~3カ月かかります。
「在留資格認定証明書」が届いたら本人が就労ビザを申請し、内容に問題がない場合は1週間ほどでビザが発行されます。ビザの申請が多い時期は、日数がかかる点には注意が必要です。
また内定したら会社と入社日を相談します。日本での住居も決める必要があります。
住居と入社日が決まり、就労ビザが発行されたら「在留資格認定証明証」を持って来日し、空港で提出してください。
在留カードと交換できます。入社日までは、日本での生活を始める準備をしておきましょう。
7.ポイントをおさえて日本での就職面接を成功させる

日本での就職面接は、技術力だけでなく文化理解と適応力が試されます。
この記事で解説した面接対策のポイントを押さえ、日本特有のビジネス文化への理解を深めることで、面接での成功確率は大きく高まるでしょう。
面接準備から内定後の手続きまで、1つひとつ着実に進めることで、日本での新しいキャリアが始まります。