日本の残業文化とは? IT業界における「残業」を解説の画像

日本の残業文化とは? IT業界における「残業」を解説

日本のIT業界では、残業文化が依然として存在しています。

働き方改革による改善の兆しは見られるものの、プロジェクトの納期対応やシステム障害対応など、IT特有の事情により、長時間労働が常態化しているケースも少なくありません。

本記事では日本の残業文化を理解し、適切に対応するための実践的なテクニックを解説します。

※この記事の英語版をお読みになりたい方は、こちらになります。(Read this article in English, please click here!)

この記事を読んでわかること
  • 日本企業特有の残業文化の背景と、法的な保護制度の具体的な内容について
  • 残業を上手に断るためのコミュニケーション方法と、上司・同僚との良好な関係を築くポイントについて
  • 効率的な業務遂行方法と、健全なワークライフバランスを実現するための具体策について
日本でキャリアを飛躍させたい外国籍ITエンジニアのあなたへ
「日本企業で自分のスキルを試したい」
「ビザや住まいを一人で手配するのは不安…」
「日本語面接で強みを伝え切れるか心配」

このような悩みを、BLOOMTECH Career Globalがワンストップで解決します!

【BLOOMTECH Career Globalが選ばれる3つの理由】
  • 外国籍 IT エンジニア“専門”の転職エージェント!
  • バイリンガルキャリアアドバイザーが 1:1 伴走!
  • ビザ取得・来日後の生活立ち上げまでフルサポート!
  • 大手〜急成長スタートアップまで非公開求人多数!

1.日本の残業文化を理解する

1.日本の残業文化を理解する

働き方改革の影響で改善傾向が見られるものの、日本には依然として残業文化が深く根付いています。

以下では日本の残業文化の特徴や要因を深掘りしつつ、IT業界特有の残業事情やグローバル企業との比較を通じて、エンジニアが適切に対応するためのポイントを解説します。

残業が発生する背景と要因

日本企業における残業の多さには、以下のような要因が挙げられます。

  • 一人あたりの業務量の多さ
  • 労働力人口の減少による慢性的な人手不足
  • 残業代を目的とする自主的な残業
  • マネジメントや業務管理の不足
  • 特定の人に業務が集中しがちな「属人化」の傾向
  • 「残業=頑張っている」という評価基準の存在
  • 朝礼や会議、打ち合わせが過剰に多い

これらの要因は企業の効率性の低さや文化的な要素から派生しています。特に「周囲との調和を優先する」日本特有の職場文化が、残業を助長する背景として影響を及ぼしています。

IT業界における残業の特徴

IT業界における残業の主な要因は、プロジェクトの納期やシステム障害への緊急対応です。

特にシステム開発や運用保守の現場では、予期せぬトラブルが発生すると短期間での解決が求められるため残業が常態化する傾向にあります。

またIT業界全体で慢性的な人手不足が問題視されており、さらに多重下請け構造が作業量の増加を招いています。

日本企業とグローバル企業の残業文化の違い

日本企業では「チーム全体で協力して成果を上げる」「同僚や上司への配慮」「進捗やプロセスを重視する意識」といった文化が強く、仕事に区切りがつきにくいのが特徴です。そのため、職場全体で長時間労働が常態化しやすい傾向があります。

グローバル企業は「成果主義」が基本であり、成果を重視する働き方が一般的です。これにより業務時間内での効率的な作業が求められ、残業は例外的なケースに限られることが多い傾向です。

またワークライフバランスを重視する取り組みが進んでおり、残業を減らす工夫が機能しています。

エンジニアに求められる残業対応

エンジニアが残業に適切に対応するには、以下のポイントが重要です。

業務の優先順位を明確にし、効率的に作業を進める
進捗状況を適宜共有し、チーム全体で業務を分担する
必要に応じて上司や同僚に相談し、リソースの再配分や業務の見直しを提案する

また残業が続く場合には、健康管理を徹底し適度な休息を取ることが不可欠です。職場での改善が難しい場合には、労働基準監督署に相談するのもひとつの手段です。

■合わせて読みたい

以下の記事では、日本企業の労働文化について、解説しています。

外国人エンジニアが知りたい|日本の労働文化とその対策について
外国人エンジニアのための日本の労働文化ガイド。独特の仕事の進め方や評価制度を理解し、成長するためのノウハウを解説します。
https://global.bloomtechcareer.com/media/contents/what-foreign-engineers-want-to-know-japanese-work-culture/

2.残業に関する法的権利と保護

2.残業に関する法的権利と保護

日本には「労働基準法」という法律があり、労働時間に関する詳細な規定があります。以下では残業の定義、残業手当の計算方法、36協定について解説します。

労働基準法における残業の定義と規制

労働基準法では、1日8時間・週40時間が法定労働時間と定められています。この法定労働時間を超える労働は「時間外労働」と呼ばれ、雇用主は割増賃金を支払わなければなりません。

一方、法定労働時間内で企業が定めた所定労働時間を超える労働については、通常の賃金が支払われます。

所定労働時間が1日7時間、週5日(計35時間)の場合…1日8時間を超えず、週40時間以内の残業(週5時間まで)は法定内残業とみなされ、通常の賃金が支払われる。

しかし、法定労働時間である週40時間を超える場合は法定外残業となり、割増賃金の適用です。

参考:厚生労働省 労働基準法

残業手当の計算方法と権利

労働基準法では、法定労働時間を超える労働に対して割増賃金を支払うことを義務付けています。

割増賃金の割合

  • 月60時間以内の時間外労働:時給×1.25(25%増)
  • 月60時間を超える時間外労働:時給×1.5(50%増)
  • 深夜労働(22:00~翌5:00の労働):時給×1.25(25%増)
  • 休日労働(法定休日に勤務した場合):時給×1.35(35%増)

例えば時給1,000円の労働者が月に70時間の時間外労働を行った場合、最初の60時間には1,250円(25%増)の割増賃金が適用され、残りの10時間には1,500円(50%増)の割増賃金が支払われます。

深夜労働や休日労働がある場合には、さらに追加の割増が適用されます。

参考:厚生労働省:法定労働時間と割増賃金

36協定の基本と実務上の影響

36(サブロク)協定は、労働基準法第36条に基づく労使協定で、法定労働時間を超えて時間外労働や休日労働を行う際の取り決めです。

この協定を締結していない場合、原則として法定労働時間を超える労働を課すことは違法です。

36協定で定められる時間外労働の上限は月45時間・年360時間です。ただし、特別の事情がある場合には、「特別条項付き36協定」を締結することで以下の範囲内で時間外労働が可能となります。

時間外労働の可能な範囲

  • 時間外労働の年間上限:720時間以内
  • 時間外労働+休日労働の月間上限:100時間未満
  • 時間外労働の2~6か月平均:月80時間以内

参考:厚生労働省:時間外労働の上限規制

■合わせて読みたい

以下の記事では、日本の週労働時間の実態と法律について、解説しています。

日本の週労働時間の実態と法律|IT業界の働き方で知っておきたいポイント
IT業界における労働時間の実態と課題、働き方改革による変化、ワークライフバランス実現のポイントを解説。
https://global.bloomtechcareer.com/media/contents/japans-weekly-work-hours-and-the-law/

3.残業への実践的な対応方法

3.残業への実践的な対応方法

日本企業における残業への具体的な対応方法を解説します。コミュニケーションや時間管理がキーポイントになるのでくわしく確認しておきましょう。

残業を上手に断るためのコミュニケーション術

職場内で良好な関係を保つために、断る際は穏やかに対処することをおすすめします。以下のポイントを押さえると効果的ででしょう。

  1. 日本ではまず謝る文化があるため、最初に「申し訳ございません」と一言添える
  2. 理由は具体的に伝える(例:家族の都合など)
  3. 「今日は無理だが、明日なら可能」といった代案を提示する

「残業をお願いできますか?」と聞かれた場合の回答例

「申し訳ございません。今日は○○があるので、残業は難しい状況です。ただし、明日であれば残業できますが、それでも大丈夫でしょうか?」

■合わせて読みたい

以下の記事では、日本企業で働くための職場文化・コミュニケーションについて、解説しています。

日本企業で働くための職場文化の特徴、コミュニケーションのポイントとは
外国人が日本企業で成功するために必要な職場文化の理解とビジネスマナーの基本を、実践的なアプローチで解説する完全ガイド。
https://global.bloomtechcareer.com/media/contents/succeeding-in-a-japanese-company/

上司・同僚との関係構築のポイント

日本ではメンバーシップ型雇用が一般的であり、上司や同僚との良好な関係性が特に重視されます。

そのため職場内での役割分担が固定化されにくく「自分の仕事さえ終わればよい」という感覚はあまり受け入れられません。

例えば残業を断った翌日は断った相手の業務を手伝うなど、配慮を示すことで円滑な人間関係を築くことが可能です。

プロジェクトマネジメントと時間管理の実践

職場で無理・無駄な残業が横行している場合、プロジェクトマネジメントや時間管理によって残業を減らす提案をしてみましょう。

具体的な方法の例

  • タスクごとの時間を把握する・業務の優先順位を明確化する
  • 業務内容や進め方を見直して無駄を省く

上記を意識すれば残業が減るだけでなく企業全体の生産性が向上し、業績アップにもつながる可能性があります。

リモートワーク時の残業対応

リモートワークには移動時間の削減やワークライフバランスの向上などのメリットがある一方、オンとオフの切り替えが難しく、結果として残業が増えるケースも見られます。

リモートワークの残業対処法
就労時間を明確にする発生した残業は正確に申請・請求する
業務内容やタスクの可視化を図るオン/オフの切り替えルールを明確に設定

4.健全な働き方の実現

4.健全な働き方の実現

エンジニアとして健全に働くための具体的な方法や注意点などを解説します。いくつかのポイントをおさえて日本での働き方をより健全で快適なものにしましょう。

効率的な業務遂行のための具体策

業務効率を上げるには「優先度の高い業務から取り組むこと」「限られた時間内で集中して作業を進めること」など、具体的な取り組みが重要です。

そのためには、時間管理やタスク管理、情報共有を効率化するための適切なツールを活用しましょう。

また上司や同僚との関係構築や、業務プロセスや課題を整理することで、長期的に無理や無駄を減らすことが可能です。非効率的な習慣やミスの原因を見つけることも効率化につながるので、ぜひ取り組んでみてください。

ワークライフバランスの設計と実践

長くエンジニアとして活躍するには、心身の健康を維持することも重要です。特に日本企業では長時間労働や仕事中心の生活が評価される傾向があるので、注意してください。

家庭生活や趣味、休養、娯楽などを含めたワークライフバランスを意識的に設計し、実践することを推奨します。

ストレスマネジメントとメンタルヘルスケア

エンジニアはタイトな納期や技術的課題などと日々向き合うので、ストレスマネジメントが重要です。

ストレスが溜まった状態で無理に働いても効率は上がらず、心身のトラブルを招けば、仕事を続けることさえ難しくなります。

ストレスマネジメントの基本

  • 十分な睡眠や休養の確保
  • 自分に合ったコーピング(ストレス対処法)を取り入れる

ストレス解消法としては、適度な運動、音楽鑑賞、旅行や買い物、リラクゼーションを目的としたマッサージやヨガなどが有効です。

また感情を吐き出すことも大切なので、気軽に話せる相手を見つけることをおすすめします。

5.トラブルシューティング

5.トラブルシューティング

異国で働く際には文化や習慣の違いからトラブルが発生することがあります。

以下ではトラブルを未然に防ぐための具体的なテクニックや、トラブルが発生した場合に利用できる相談窓口について解説します。

文化的な衝突を回避するためのテクニック

日本企業には、上下関係や年功序列の重視、細かな報告の徹底、長時間労働への抵抗の少なさ、時間厳守の姿勢、控えめな感情表現など、外国人労働者にはなじみにくい文化があります。

これらに対して意見を言いたくなることもあるかもしれません。しかし日本では、新しく組織に加わった人が積極的に意見を述べる姿勢はあまり好まれない傾向にあります。

入社直後は同僚や先輩の行動を観察し、それを真似して環境に慣れることを推奨します。新たな環境に慣れれば、不要なトラブルのリスクを大幅に減らすことが可能です。

まずは組織や文化に適応することを優先しましょう。

相談窓口と支援リソースの活用

トラブルが発生した際に適切に対処できるよう、支援体制を事前に知ることも重要です。

近年、日本では外国人労働者の増加に伴い、各地域の役所や団体で外国人向けの相談窓口が増えています。

例えば、「外国人労働者向け相談ダイヤル」や「労働条件相談ほっとライン」などの専門窓口では、労働条件やトラブルに関する相談を受け付けています。

これらのサービスは多言語に対応している場合が多いため、言語の壁を心配せずに相談可能です。

参考:厚生労働省:東京労働局 相談コーナーのご案内

6.長期的なキャリア戦略

6.長期的なキャリア戦略

以下では、他国から来たエンジニアが日本で長期的に活躍するためのキャリア戦略を解説します。

スキルアップと残業のバランス管理

エンジニアとして成長し続けるためには、業務に直結するスキルや新たに注目されている技術を積極的に学び、取り入れる姿勢が不可欠です。

スキルアップを図ることで業務効率が向上し、結果として無駄な残業を減らせる可能性があります。

バランスを意識する

残業を全くしない姿勢は職場環境へのなじみにくさを感じる原因となり、キャリアアップの機会が制限されることがあります。そのため適度に周囲を支えるための残業を引き受けつつ、自身のスキル向上との調整を図ります。

転職を検討する際の評価ポイント

転職でキャリアアップを目指す場合、いくつかの注意しポイントがあります。それぞれ確認しながら転職先の企業を検討していきましょう。

業務内容自身のスキルに合致し、キャリアアップやスキルアップにつながる内容かを確認する
労働時間所定労働時間、残業、休日出勤の頻度などをチェックする
福利厚生雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金などの法定福利厚生に加え、通勤手当や住宅補助、子育て支援などの福利厚生も考慮する
休暇年間休日数や有給休暇の取得率などを確認する

グローバルキャリアの構築方法

日本で働く他国出身のエンジニアは、自国と日本で培った知識や経験、人脈を効果的に活用することで、グローバルなキャリアを築くことが可能です。

また日本語能力の向上やエンジニアとしてのスキルアップ、キャリアアップは、キャリアの選択肢が広がる大きな要素です。

こうした努力を積み重ねることで、より多様な職場環境や役割に対応できるようになり、グローバルに活躍する可能性が広がります。

参考:日本語能力試験(JLPT)

日本での長期就労を成功させるポイント

日本で安定して長く働くためには、日本の文化やビジネスマナーを理解し、それを尊重する姿勢が求められます。

また日本の労働法や社会制度についての知識を深めることで、より良い働き方を実現しやすくなります。

ストレスを軽減しトラブルを未然に防ぐためには、日本人との信頼関係を築くことや、悩みや困りごとを相談できる相手を見つけることも重要です。

7.日本の残業について知れば健全な働き方につながる

7.日本の残業について知れば健全な働き方ができる

残業は日本の職場文化に深く根付いていますが、適切な知識と対応策を身につけることで、健全な働き方は実現可能です。

法的な権利を理解し効果的なコミュニケーションを心がけながら、自身のキャリアとワークライフバランスを両立させていくことが重要です。

本記事で紹介した方法を実践し、より良い職場環境づくりにつなげていきましょう

日本でキャリアを飛躍させたい外国籍ITエンジニアのあなたへ
「日本企業で自分のスキルを試したい」
「ビザや住まいを一人で手配するのは不安…」
「日本語面接で強みを伝え切れるか心配」

このような悩みを、BLOOMTECH Career Globalがワンストップで解決します!

【BLOOMTECH Career Globalが選ばれる3つの理由】
  • 外国籍 IT エンジニア“専門”の転職エージェント!
  • バイリンガルキャリアアドバイザーが 1:1 伴走!
  • ビザ取得・来日後の生活立ち上げまでフルサポート!
  • 大手〜急成長スタートアップまで非公開求人多数!

「BLOOM THCH Career for Global」
日本で活躍したい、日本で働きたい外国籍ITエンジニアに特化した転職エージェント

私たちは、日本で働きたいグローバル人材×IT分野に特化した転職エージェントとして、みなさまをサポートします。
豊富な実績と専門性を活かしたサポートをご提供。キャリア面談から求人紹介、企業との選考や条件交渉まで、経験豊富なキャリアアドバイザーが一貫してサポートいたしますので、安心してお任せください。