グローバルITエンジニアも知っておきたい日本人あるある|文化の特徴など紹介の画像

グローバルITエンジニアも知っておきたい日本人あるある|文化の特徴など紹介

日本の職場環境には、外国籍人材から見ると不思議で興味深い文化的特徴がたくさんあります。

たとえば、「すみません」から始まるメール、FAXへのこだわり、印鑑文化など。

これらの「日本人あるある」を理解することは、日本企業で働く外国籍エンジニアにとって、チームメイトとの関係構築や円滑なコミュニケーションのカギとなるでしょう。

この記事を読んでわかること
  • 日本のIT職場で見られる独特な習慣や行動パターンとその文化的背景について
  • 日本人エンジニアのコミュニケーションスタイルを理解し適切に対応する方法について
  • 日本企業の文化に上手に適応しながら自国の強みを活かす実践的なヒントについて

1.職場でよく見られる日本人あるある

1.職場でよく見られる日本人あるある

日本のオフィス環境には、外国籍の方から見ると不思議に映る独特の文化やしきたりがたくさんあります。

ITエンジニアの職場でも、グローバルなツールや開発手法を使いながらも、日本特有の働き方が色濃く残っている場合もみられます。

会議で「異議なし」と言いながら本音は別

「みなさん、この方針でよろしいでしょうか?異議のある方はいますか?」。

この質問に対して沈黙が流れる日本の会議室。しかし実は、多くの参加者が心の中で「いや、それは問題があるよ」と思っていることが少なくありません。

日本の職場では「和を乱さない」という暗黙の了解があり、特に大勢の前で上司や先輩の意見に真っ向から反対することは避ける傾向があります。

会議では建前として「異議なし」と言いながら、後で個別に上司に懸念を伝えたり、非公式な場で本音をこぼしたりすることがあります。

「確認します」が口癖になっている

「その件については確認してからご連絡します」「担当者に確認して折り返します」—日本人エンジニアの会話やメールでよく見られるフレーズです。

日本の職場では、自分一人で判断することよりも、関係者全員の合意を得ることが重視されます。情報の正確性を期すため、またはリスクを分散するために「確認する」という行為が日常的に行われています。

「すみません」から始まるメールが多い

「お世話になっております。すみません、先日お願いした件について…」—日本人エンジニアのビジネスメールは、しばしばこのような謝罪や恐縮の言葉から始まります。

実際には謝る必要がない場面でも「すみません」が使われるのは、相手に対する配慮や敬意を示すための日本特有のコミュニケーションスタイルです。

昼休みに一人黙々と食事をする光景

オフィスのデスクで、あるいは近くのカフェで、スマホを見ながら一人で昼食をとる日本人エンジニアの姿はよく見られます。

日本では一人で食事をすることに対する抵抗感が少なく、むしろ忙しい昼休みに一人の時間を確保することを好む人も多いのです。

2.コミュニケーションにまつわる日本人あるある

2.コミュニケーションにまつわる日本人あるある

日本人のコミュニケーションスタイルは、言葉そのものよりも文脈や雰囲気を重視するという特徴があります。

このハイコンテクスト文化は、ITエンジニアが海外のチームメンバーと協働する際に、しばしば誤解や摩擦の原因となります。

「空気を読む」ことへのこだわり

「空気を読む(KY:空気が読めない人)」という概念は、日本のコミュニケーションを理解する上で極めて重要です。

日本では言葉に表されていない状況や雰囲気を察知し、それに適切に反応することが社会的スキルとして高く評価されます。
一方、ローコンテクスト文化の欧米では、明示的なコミュニケーションが基本であり、「空気を読む」という概念自体が存在しないことも少なくありません。

参考:クリムゾン・ジャパン:コミュニーションスタイル

本音と建前を使い分ける達人技

日本社会では「本音」(内心の本当の気持ち)と「建前」(社会的に適切な表向きの立場)を使い分けることが一般的です。

例えば、上司からの無理な要望に対して表向きは「頑張ります」と答えながら(建前)、内心では「これは不可能だ」と思っている(本音)というようなケースがIT業界でもよく見られます。

曖昧な返事で断ることが多い

「それは難しいかもしれません」「検討させてください」「また機会があれば」—これらのフレーズは、日本人が「ノー」と言いたい時によく使う表現です。

直接的な拒否が人間関係を損なう可能性があるという懸念から、日本人は婉曲的な表現で断ることを好みます。

「ちょっと…」が実は強い否定を意味する

日本語の「ちょっと」は、文脈によって様々な意味を持ちます。

特に「それはちょっと…」という言い方は、実際には「それは絶対に無理です」という強い否定を婉曲に表現していることが少なくありません。

メールの最後に必ず「よろしくお願いします」と書く

日本人のビジネスメールには、ほぼ例外なく「よろしくお願いします」「何卒よろしくお願い申し上げます」といった締めくくりの言葉が添えられます。

これは単なる形式的な挨拶ではなく、相手への敬意と、依頼事項への配慮を示す重要な表現です。

相槌を打ちすぎる習慣

「はい、はい」「なるほど」「そうですね」—日本人が会話中に頻繁に挟む相槌は、外国籍の方にとって時に不思議な体験となります。

日本のコミュニケーションでは、話し手に「あなたの話をちゃんと聞いています」「理解しています」という信号を頻繁に送ることが重要と考えられています。

3.ITエンジニアならではの日本人あるある

3.ITエンジニアならではの日本人あるある

ITエンジニアという職種は世界共通の技術基盤の上に成り立っていますが、日本特有の文化や価値観が色濃く反映される職場も中には存在しています。

ドキュメント作成に時間をかける

日本のエンジニアは、コードを書き始める前の計画段階で膨大なドキュメントを作成する傾向があります。

設計書、仕様書、テスト計画書など、詳細なドキュメントを準備し、それに対して何度もレビューを行うのは、日本のIT開発の特徴の1つです。

英語のコメントをGoogle翻訳で確認してから書く

プログラミング言語自体は世界共通ですが、コメントやドキュメントを英語で書く場面では、多くの日本人エンジニアが慎重になります。

一文を書くたびにGoogle翻訳やDeepLなどの翻訳ツールで確認し、時には日本語で下書きしてから翻訳するといった光景もよく見られます。

海外のツールを日本語化するまで使わない人もいる

「英語版は使いづらい」「日本語対応されるまで待とう」—新しいツールやフレームワークが登場した際に、このような反応を示す日本人エンジニアは少なくありません。

最新のクラウドサービスやデベロッパーツールが英語版でリリースされても、日本語のドキュメントやUIが提供されるまで採用を見送るケースも珍しくありません。

「動けばいい」という妥協をしない完璧主義

「とりあえず動くものを作ってから改善しよう」という海外の開発アプローチに対して、日本のエンジニアは「最初から完璧なものを作りたい」という傾向があります。

コードの美しさ、効率性、保守性など、あらゆる面で高いレベルを目指し、些細な不具合も許容しない姿勢は日本のエンジニアの特徴です。

コードレビューでの指摘を個人攻撃と受け取る

日本では作品と作者を切り離して考えることが難しく、コードへの指摘が個人への批判と受け取られがちです。

これは「和を重んじる」文化や「面子(メンツ)を大切にする」価値観と関連しています。

技術書を買っても積読状態になりがち

「積ん読(つんどく)」—買ったけれど読んでいない本の山。日本人エンジニアの多くが自宅やデスクにこの「積読」状態の技術書を抱えている、という声もよく聞かれます。

最新技術に追いつきたい、もっと深い知識を身につけたいという意欲から技術書を購入するものの、忙しさや気力不足から読みきれずに積み上がっていく現象は、日本のIT業界などでもよく見られます。

4.生活習慣に見る日本人あるある

4.生活習慣に見る日本人あるある

職場を離れた日常生活においても、日本人の行動パターンや習慣には独特の特徴があります。

マスク着用が季節を問わない習慣に

日本では咳やくしゃみといった症状がなくても、予防や花粉症対策、さらには化粧をしていない時のカバーとしてマスクを着用することが一般的です。

新型コロナウイルスの流行前から、日本では季節を問わずマスクを着用する文化が根付いていました。

駐車場ではバック駐車が基本スタイル

日本のショッピングモールやオフィスの駐車場で車を見渡すと、ほとんどの車がバックで駐車していることに気づきます。

このバック駐車の習慣は、出発時にすぐに前進できる利便性だけでなく、安全面も考慮されています。

狭い駐車スペースが多い日本では、視界が広がる前進での出庫が事故リスクを減らすという実用的な理由もあります。

レジ袋やパッケージの過剰包装

少しの買い物をしただけでも、商品ごとに別々の袋に入れられ、さらにそれらをまとめる袋をもらえたり購入できることも珍しくありません。

またお菓子や土産物では、1つひとつが丁寧に包装され、それが箱に収められ、さらに袋に入れられるという多層構造が一般的です。

ゴミ分別に真剣すぎる

地域によって異なる細かいルールに従い、数種類にも分けてゴミを出す習慣は、日本社会における「規則遵守」や「共同責任」の価値観を象徴しています。

間違った分別をすると、時にステッカーを貼られて回収されないこともあります。

電車内では静かに過ごすのがマナー

日本の電車内は驚くほど静かで、乗客は静かに読書をしたり、スマートフォンを操作したり、あるいは睡眠を取ったりしています。

特に通勤や通学の時間帯では、電車内での電話は控え、会話も最小限にするというマナーが暗黙のうちに共有されています。

公共の場での酔っ払いへの寛容さ

昼間は謙虚で静かな日本人が、夜になると変貌することに驚く外国籍の方は少なくありません。日本人は必ずしもいつも静かなわけではなく、特に飲酒の場面では別の側面を見せることがあります。

終電間際の駅や繁華街で見かける泥酔したサラリーマンの姿は、昼間の規律正しい日本社会とは対照的に感じられる方も多いかもしれません。

5.食文化にみる日本人あるある

5.食文化にみる日本人あるある

食べ物や食事の習慣は、文化の最も根本的な部分を反映します。日本の食文化には、外国籍の方が驚き、時に困惑する独特の特徴があります。

ピザにコーンとマヨネーズは当たり前

コーンとマヨネーズの組み合わせ(通称「マヨコーン」)は、日本では定番のピザトッピングですが、ピザ発祥の国イタリアや、ピザ文化が根付いているアメリカの人々にとっては驚きの組み合わせなのは有名です。

日本のピザはさらに照り焼きチキン、海苔、明太子など、伝統的なピザの概念を大きく超えたトッピングのバリエーションを誇ります。

レストランで「すみません!」と大きな声で店員を呼ぶ

日本のレストランで店員を呼ぶ際の「すみません!」という呼びかけは、外国籍の方にとって文化ショックの1つです。

欧米のレストランでは、店員との目線を合わせたり、手を少し挙げたりする控えめな方法で店員を呼ぶのが一般的です。

お箸の置き方に気を遣う

日本人が持つ箸のマナーは複雑で厳格です。料理の上に箸を置くことは、故人への供養と関連付けられるため避けるべき行為とされています。

箸渡し(箸から箸へ食べ物を受け渡す)や箸立て(茶碗に箸を立てる)も仏事を連想させるため、食事の場ではタブーとされています。

果物が高級品として扱われる不思議

「日本の果物はどれも高い!」というのは多くの外国籍の方が抱く印象です。特にメロン、マンゴー、桃などは海外と比較して数倍から数十倍の価格で販売されており、贈答品として特別な地位を占めています。

完璧な形、均一なサイズ、理想的な甘さを持つ果物が高く評価され、見た目の美しさも重要な価値基準となっています。

コンビニおにぎりを国民食レベルで消費

海外には存在しない日本の食文化の1つが、コンビニエンスストアで販売されるクオリティの高い食品、特におにぎりの文化です。

シンプルな塩むすびから、ツナマヨ、明太子、鮭など様々な具材のバリエーションが100円台で手に入ることに驚く人も多いです。

6.テクノロジーとの関係性にみる日本人あるある

6.テクノロジーとの関係性にみる日本人あるある

日本はテクノロジー大国として世界的に認知されていますが、最先端技術と伝統的な習慣が独特の形で共存している国でもあります。

印鑑文化が電子化の障壁になっている現実

電子署名やデジタル認証が世界標準となりつつある中、日本ではいまだに重要な契約や申請に実印や銀行印が求められることもあります。

「印鑑が100円ショップなどで買えるのになぜそこまで信頼されるのか?」という疑問は、日本文化における「形式」と「象徴性」の重要性を理解する鍵となります。

ATMが営業時間を持つ不思議

24時間稼働が当たり前の海外のATMとは異なり、日本の多くの銀行ATMは夜間や休日に利用できないか、追加手数料がかかるケースが一般的です。

この「ATMの営業時間」という概念の背景には、セキュリティに対する考え方や、銀行内部のシステムメンテナンスの都合、そして何より「銀行は営業時間内にのみサービスを提供するもの」という伝統的な考え方があります。

キャッシュレス化が進む一方で現金志向も残る

最新の電子決済システムが続々と導入される一方で、日本社会には現金主義の傾向も強く残っています。

QRコード決済、電子マネー、クレジットカード、スマホ決済などさまざまな選択肢がありますが、高額紙幣を含む現金を持ち歩くことを好む日本人の声も聞かれます。

最新ガジェットの購入に躊躇しない反面

日本は最新のガジェットやテクノロジー製品の早期採用者が多い国として知られています。新しいスマートフォンの発売日に長蛇の列ができ、ユニークなガジェットが次々と市場に投入されます。

一方で、業務システムのアップデートには慎重な姿勢を見せるという矛盾も存在します。個人的な消費においては最新技術を追求しながら、企業システムでは安定性を重視する傾向があります。

セキュリティ意識が独特な方向に向かうことも

日本のセキュリティ意識は独特の形で発展してきました。

例えば、多くの企業ではUSBメモリの使用禁止や社内ネットワークの厳格な管理など、物理的なセキュリティに高い関心が払われています。

一方で、パスワード管理が「メモ帳に書いて保管」という旧式な方法が残っていたり、セキュリティ更新が定期的に行われないケースも少なくありません。

7.ビジネスマナーにおける日本人あるある

7.ビジネスマナーにおける日本人あるある

日本のビジネスマナーは、細部にまで行き届いた独特のルールと作法で構成されており、海外のビジネスパーソンにとって時に複雑で難解なものに映ります。

名刺交換の儀式的なやり取り

日本のビジネスシーンにおける名刺交換は、単なる連絡先の交換ではなく、一種の儀式のようなものとして捉えられています。

名刺を受け取った後も、すぐにポケットにしまわず、しばらく眺めたり、テーブルの上に並べて置いたりするのが礼儀とされています。

お辞儀の角度で敬意の度合いを表現

お辞儀は日本のビジネスコミュニケーションにおいて極めて重要な要素です。単なる挨拶の形式ではなく、お辞儀の深さ(角度)や長さによって、相手への敬意の度合いが表現されます。

一般的に、会釈(15度程度)、敬礼(30度程度)、最敬礼(45度以上)と分類され、状況や相手の地位に応じて使い分けられます。

「お疲れ様です」の万能な使い方

「お疲れ様です」という言葉は、日本のオフィスで最も頻繁に使われるフレーズと言えるでしょう。

朝の挨拶、メールの書き出し、電話の冒頭、会議の開始前、退社時など、さまざまなシーンでほぼ万能に使用されています。

謙遜しすぎて自分の強みをアピールできない

日本のビジネスカルチャーでは、自分の功績や能力を控えめに表現することが美徳とされ、自己主張やアピールは時に「自慢」と受け取られかねません。

この謙遜の文化は、日本の「和を尊ぶ」精神や「出る杭は打たれる」という考え方に根ざしています。

飲み会が非公式な会議の場になる現象

日本では「飲みニケーション」と呼ばれるコミュニケーションの取り方があります。

昼間は静かで遠慮がちな日本人が、夜の飲み会では活発に意見を交わす姿は、多くの外国籍の方にとって文化ショックとなる場合があるでしょう。

ITプロジェクトの重要な決断や、チーム内の問題解決が、オフィスの会議室ではなく居酒屋で行われることも以前は珍しくありませんでした。

ただし近年はこのような習慣も少なくなってきています。

帰宅時間が上司次第になる不文律

「上司がまだいるのに先に帰るのは気が引ける」—この考え方は、多くの日本のオフィスで暗黙のルールとなっています。

この慣習は「集団意識」などに根ざしており、自分の仕事が終わっていても、チームのために残業するという意識が残っていることから。ただしグローバル企業などは特に上記のような意識はごく少なくなっています。

8.グローバル環境で活かせる日本人の特性

8.グローバル環境で活かせる日本人の特性

日本人の「あるある」行動パターンの多くは、グローバル環境において、適切に活かすことで大きな強みとなります。

細部へのこだわりが品質向上につながる強み

日本人の「専門性を重要視する」姿勢や「こだわり」の精神は、グローバル環境での大きな強みとなります。

特にソフトウェア開発においては、細部まで丁寧に作り込む日本人エンジニアの姿勢は、高品質な成果物を生み出す原動力です。

例えば、コードの可読性、例外処理の徹底、エッジケースへの対応など、「見えない部分」にまでこだわる姿勢は、長期的にはメンテナンスコストの削減やユーザー満足度の向上につながります。

「おもてなし」の精神が顧客対応に活きる

相手の立場に立って考え、期待以上のサービスを提供しようとする姿勢は、グローバルな顧客対応において大きな差別化要因となります。

IT分野では、単に技術的要件を満たすだけでなく、ユーザーの潜在的なニーズや使い勝手まで考慮したソリューション開発が求められます。

日本人エンジニアの「相手の立場になって考える」姿勢は、ユーザー中心設計(UCD)やユーザーエクスペリエンス(UX)の概念と非常に親和性が高いのです。

長期的な関係構築を重視する姿勢

日本のビジネス文化では、一時的な利益よりも長期的な信頼関係を重視する傾向があります。

この「長い目で見る」姿勢は、グローバルプロジェクトにおける持続可能な協力体制の構築に大きく貢献します。

特にITの世界では、一回限りのプロジェクトよりも継続的な開発やメンテナンスが重要になっています。アジャイル開発やDevOpsの普及により、長期的な関係性とコミュニケーションの質が成功の鍵を握るようになっています。

チームワークと協調性を重んじる文化

日本の「和を以て貴しとなす」精神は、チームワークを重視する文化として表れています。

個人の功績よりもチーム全体の成功を優先し、全員が同じ方向に向かって協力する姿勢は、複雑な国際プロジェクトで大きな力を発揮します。

「空気を読む」能力も、チームの雰囲気や状況を察知し、適切に行動するための重要なスキルです。

問題解決に対する地道なアプローチ

日本人エンジニアの特徴として、派手な「革新」よりも着実な「改善」を重視する傾向があります。

トヨタの「カイゼン」に代表されるこの姿勢は、複雑な技術的課題に粘り強く取り組み、一歩一歩解決していく力につながります。

「完璧を求めるひたむきな姿勢」は、難しい問題に直面しても諦めず、様々な角度から解決策を探る原動力となります。

参考:TOYOTA:トヨタ生産方式

時間厳守の習慣がプロジェクト進行を円滑に

日本の鉄道の正確さに象徴されるように、日本人の時間に対する厳格な姿勢は国際的にも有名です。会議の時間を厳守し、納期を守るという基本的な姿勢は、グローバルプロジェクトの円滑な進行に大きく貢献します。

特にマイルストーンや納期が重要視されるITプロジェクトでは、予定通りのデリバリーができる信頼性は大きな強みです。

また、時間を守るだけでなく、進捗状況を定期的に共有し、遅延の可能性がある場合は早期に報告するという姿勢も、チームの信頼関係構築に役立ちます。

9.外国籍エンジニアとして「日本人 あるある」を知ってみよう!

9.外国籍エンジニアとして「日本人 あるある」を知ってみよう!

日本の職場文化には独特の特徴がありますが、その背景を理解することで、外国籍エンジニアとしての強みを活かしながら円滑に協働できます。

日本の「あるある」を知ることで、日本、日本人のさまざまな姿もより明確にみえてくるでしょう。

時には「空気を読む」文化に戸惑うこともあるでしょうが、日本人の細部へのこだわりや時間厳守、チームワーク重視の姿勢は、グローバルな視点と組み合わせることで、より革新的なITプロジェクトの成功につながります。

「BLOOM THCH Career for Global」
日本で活躍したい、日本で働きたい外国籍ITエンジニアに特化した転職エージェント

私たちは、日本で働きたいグローバル人材×IT分野に特化した転職エージェントとして、みなさまをサポートします。
豊富な実績と専門性を活かしたサポートをご提供。キャリア面談から求人紹介、企業との選考や条件交渉まで、経験豊富なキャリアアドバイザーが一貫してサポートいたしますので、安心してお任せください。