外国人エンジニアが働きたい日本企業10選|グローバル人材に人気の理由とは?の画像

外国人エンジニアが働きたい日本企業10選|グローバル人材に人気の理由とは?

グローバル化が進む日本企業では、外国籍人材の採用・定着が重要課題となっています。

本記事では「外国籍人材が働きたい日本企業10選」を発表するとともに、トップ企業の共通点、外国籍の方の就職成功のポイント、定着率向上の取り組み事例を紹介します。

言語・文化の壁を乗り越え、日本でキャリアを築きたい外国籍エンジニアの方々へ役立つ情報を提供します。

※この記事の英語版をお読みになりたい方は、こちらになります。(Read this article in English, please click here!)

Top 10 Companies Where Foreigners Want to Work in Japan
Top 10 Companies Where Foreigners Want to Work in Japan
Top 10 Companies Where Foreigners Want to Work in Japan Guide for International Talent
https://global.bloomtechcareer.com/media/contents/companies-where-foreigners-want-to-work/
この記事を読んでわかること
  • 外国籍人材から高く評価される日本企業の特徴と10企業の具体的な取り組みについて
  • 企業とのマッチング戦略、面接対策など、外国籍エンジニアが日本企業への就職を成功させるための実践的なポイントについて
  • 英語環境整備、多様性推進など、外国籍社員の定着率を高めるための企業による取り組み事例について
日本で働く外国籍ITエンジニアのための転職エージェント

「日本企業で自分のスキルを試したい」
「ビザや住まいを一人で手配するのは不安…」
「日本語面接で強みを伝え切れるか心配」

このような悩みを、BLOOMTECH Career Globalがワンストップで解決します!

1.外国籍エンジニアが日本企業に就職する現状と課題

1.外国籍エンジニアが日本企業に就職する現状と課題

近年、日本企業で働く外国籍人材は急増しています。少子高齢化による労働力不足と企業のグローバル化ニーズを背景に、高度専門職の外国籍採用が進んでいます。

一方で、言語の壁、就職活動の文化的違い、在留資格の問題など、外国籍人材特有の課題も存在します。

ここでは日本企業における外国籍人材就労の現状と課題を多角的に分析し、採用トレンドの変化についてもくわしく解説します。

日本で働く外国籍人材の増加傾向と背景

日本で働く外国籍の方は近年急増しています。特に高度専門職に就く外国籍人材が増加傾向にあり、背景には少子高齢化による労働力不足があると考えられています。

日本政府は「高度外国人材活躍推進プログラム」を策定し、ビザ要件緩和や「高度専門職」資格の創設、在留期間の長期化など、優秀な外国籍人材の受け入れ促進策を次々と実施しています。

特に経済産業省が推進する「アジアDX人材育成事業」などは、アジア諸国からのIT人材獲得に寄与しています。

また、日本企業側のグローバル化ニーズも高まっており、海外展開の加速や多様な視点の導入による競争力強化を目的とした外国籍採用が進んでいます。

参考:経済産業省:アジアDXプロジェクト

外国籍人材が直面する就職活動の壁とは

日本企業への就職を目指す外国籍人材は複数の壁に直面します。

最も大きな障壁は言語の壁です。多くの日本企業では、社内コミュニケーションや顧客対応において業務レベルの日本語能力(JLPT N2以上)を求めることが一般的です。

特に中小企業では英語環境が整っていないケースが多く、高い日本語運用能力が求められます。

次に挙げられるのが就職活動の文化的な違いです。日本特有の新卒一括採用や「就活」のスケジュール、エントリーシートや集団面接など、日本独自の採用プロセスは外国籍の方にとって理解しづらい側面があります。

また、「熱意」「協調性」「人柄」といった抽象的な要素が重視される評価基準も、キャリアや具体的スキルを重視する国際的な採用基準とは大きく異なります。

さらに、在留資格(ビザ)の問題も大きな障壁となっています。就労ビザを取得するためには、大学卒業以上の学歴や専門性が求められ、特定の職種でしか就労が認められない制約があります。

また在留資格の更新手続きの煩雑さや、転職時の制約なども、外国籍人材のキャリア形成を難しくする要因となっています。

参考:日本語能力試験JLPT:認証の目安

コロナ後の日本企業における外国籍人材採用の変化

パンデミック後、日本企業の外国籍採用は質的・量的双方で変化を遂げています。最も顕著な変化はリモートワークの普及による地理的制約の緩和です。

以前は日本に居住していることが前提だった職種でも、国境を越えた採用や「越境テレワーク」の導入により、海外在住の外国籍人材の活用が進んでいます。

採用プロセスもオンライン化が進み、オンライン面接やバーチャルインターンシップの導入により、国内外問わず人材にアクセスしやすくなりました。

特にIT企業では「フルリモート採用」を謳う企業が増加し、居住地に関係なく優秀な人材を確保する動きが広がっています。

また、コロナ禍を通じて加速したデジタルトランスフォーメーション(DX)の波は、IT・デジタル分野の外国籍人材需要を一段と高めています。

プログラミング、データサイエンス、AIなどの専門分野では、日本語能力よりも専門性を重視する採用方針への転換が見られ、「技術があれば日本語は必須ではない」とする企業が増えています。

参考:経済産業省:産業界のDX

2.外国籍人材が働きたい日本企業10選

2.外国籍人材が働きたい日本企業10選

さまざまな観点に基づいた、外国籍の方々から最も働きたいと評価されている日本企業10社を紹介します。

各企業のグローバル展開状況、外国籍人材採用・育成制度、英語環境の整備状況、キャリア開発機会など、外国籍人材にとって魅力となっている具体的な要素を詳細に解説します。

それぞれの企業の共通点を分析することで、外国籍の方に選ばれる企業の条件が見えてきます。

トヨタ自動車株式会社

トヨタ自動車株式会社

トヨタ自動車は、「トヨタウェイ」と呼ばれる強固な企業文化と世界的なブランド力が特徴です。

グローバルビジネスの中核として、世界約170カ国以上に製品を供給し、北米、欧州、アジア、アフリカなど世界各地に研究開発・生産拠点を持っています。

従業員数は約35万人(連結ベース)に達し、そのうち約3割が日本国外で働いています。

トヨタが外国籍人材に支持される理由

充実したキャリア開発機会が挙げられます。「グローバルトレーニングプログラム」では、世界各国の優秀な人材を集めた研修を実施し、国際的な視点とリーダーシップを養成しています。

また「トヨタ・グローバル人材育成制度」では、国籍を問わない計画的なキャリアパスの提示と専門性の開発支援が行われています。

技術面

「Toyota Production System(TPS)」として知られる生産方式や「カイゼン(改善)」の哲学を学べることが大きな魅力です。

これらは世界的に評価されている日本発の経営手法であり、エンジニアやビジネスパーソンのスキルセットとして国際的にも高い価値を持っています。

また、「モビリティカンパニー」への変革を掲げる現在のトヨタでは、従来の自動車製造の枠を超えて、MaaS(Mobility as a Service)、自動運転、AI、ロボティクスなど先端分野での挑戦機会も豊富です。

外国籍社員のサポート体制

専門チームによるビザ手続き支援、住居確保の援助、日本語研修プログラム、多言語対応の情報提供など、日本での生活立ち上げをトータルでサポートする制度が整っています。

これらの取り組みが、高い従業員満足度と外国籍人材からの支持につながっています。

楽天グループ株式会社

楽天グループ株式会社

楽天は、2010年に英語を社内公用語化したことで知られる、日本を代表するグローバル企業です。

三木谷浩史CEOの「Englishnization」政策のもと、社内のあらゆるコミュニケーションが英語で行われる環境を整備し、日本語能力に依存しない多様な人材の活躍を可能にしています。

楽天の外国籍環境

現在、楽天グループでは全社員の約2割が外国籍であり、70カ国以上の出身者が在籍する多国籍環境が実現しています。

特にエンジニア採用においては外国籍社員の比率が高く、新規採用エンジニアの7〜8割が外国籍というダイバーシティに富んだ組織構成となっています。

この多様性の高さは、イノベーション創出と海外市場への適応力強化に大きく貢献しています。

楽天の魅力

単に英語環境があることだけではありません。「多様性×技術革新」をスローガンに掲げ、「楽天スーパーイノベーター制度」や「楽天テクノロジーカンファレンス」など、国籍を問わず優秀な人材が能力を発揮できる取り組みを展開しています。

特に、インターネットサービス、フィンテック、モバイル、EC、スポーツ、エンターテインメントなど多岐にわたる事業領域は、様々なバックグラウンドを持つ専門家が活躍できるフィールドを提供しています。

外国籍人材へ向けたサポート

外国籍人材の定着率向上に向けた取り組みも充実しています。

専用の相談窓口の設置、住居手配サポート、日本文化理解プログラム、家族を含めたコミュニティ形成支援など、仕事面だけでなく生活面でのサポート体制が整備されています。

株式会社カプコン

株式会社カプコン

カプコンは、「モンスターハンター」「バイオハザード」「ストリートファイター」など世界的ヒット作を多数生み出しているゲーム会社です。

グローバル市場向けの商品開発が主軸であり、多様な文化的視点を取り入れた商品企画が同社の強みとなっています。

近年は外国籍人材の積極採用を進めており、開発者のうち外国籍が5%、女性が20%という、日本のゲーム業界ではトップクラスの多様性を実現しています。

カプコンの外国籍採用の特徴

「外国籍枠」や「女性枠」といった枠を設けない純粋な能力重視の採用方針にあります。

同社では「多様な価値観の衝突から新たな創造が生まれる」という理念のもと、異なるバックグラウンドを持つ人材が対等に意見を交わし、革新的なゲーム開発につなげる文化を醸成しています。

グローバル市場で展開するゲームの企画・開発において、外国籍人材の視点は「日本人にない視点、発想、センス」として高く評価されています。

カプコンの開発環境

グローバル展開を前提としたゲーム開発プロセスでは英語コミュニケーションが基本となっており、「プログラミング言語も英語」という開発者の言葉を借りれば、技術スキルがあれば言語の壁は比較的低いと言えます。

また、デジタルツールを活用した協働環境の整備や、リモートワークの柔軟な導入により、多様な働き方を支援しています。

社員の定着率アップへの取り組み

外国籍人材と女性社員の定着率向上に向けた取り組みも充実しています。フレックスタイム制度、テレワーク制度、育児・介護支援制度など、ライフステージに応じた柔軟な働き方を可能にする制度が整備されています。

特に注目すべきは「ママさんクリエイター」の増加で、女性の育休取得率85%、産休育休の復職率100%という高い数字からも、多様な人材が活躍できる環境づくりが成功していることがうかがえます。

アマゾンジャパン合同会社

アマゾンジャパン合同会社

アマゾンジャパンは、革新的な企業文化と英語環境の充実が特徴です。「地球上で最も顧客中心主義の企業」という理念のもと、多様な国籍のプロフェッショナルが協働し、革新的なサービスの開発・運営を行っています。

アマゾンの企業文化の核となる「リーダーシッププリンシプル」は世界共通であり、国籍に関係なく同じ価値観と評価基準で働ける環境が整っています。

アマゾンの魅力

アマゾンの魅力の1つは、グローバルプラットフォームでのキャリア構築機会にあります。日本のオペレーションはアマゾンのグローバルネットワークの一部であり、国際的なプロジェクトへの参画機会や海外拠点への異動可能性が豊富です。

「Inside Amazon」と呼ばれる国際ローテーションプログラムでは、シアトル本社やその他のグローバルオフィスでの勤務経験を積むことができ、国際的なキャリア形成を目指す外国籍人材にとって魅力的な環境となっています。

技術分野

先進的な取り組みが多く、AWS(Amazon Web Services)、AI・機械学習、ロボティクス、ドローン配送など最先端技術に関わるプロジェクトが展開されています。

特にテクニカルロールにおいては英語環境での業務が基本となっており、日本語能力よりも専門性を重視した採用が行われています。

アマゾンの外国籍人材定着サポート

外国籍人材の定着支援面では、リロケーションパッケージの提供、ビザサポート、住居探しや銀行口座開設などの初期セットアップのサポート、日本語・日本文化研修の提供などが行われています。

また、コミュニティの形成支援や多文化理解ワークショップの開催など、インクルーシブな企業文化の醸成にも力を入れています。これらの取り組みにより、専門性を発揮しながら長期的にキャリアを構築できる環境が整備されています。

株式会社資生堂

株式会社資生堂

資生堂は、世界約120カ国・地域で事業を展開するグローバルビューティーカンパニーです。

創業150年以上の歴史を持つ日本を代表する企業でありながら、「WIN 2023 and Beyond」とおよび、さらにその先の2030年に向けた「VISION」を策定するなど、グローバル化を積極的に推進しています。

現在の海外売上比率は6割以上に達し、2030年までにスキンビューティー分野で世界一を目指す明確なビジョンを掲げています。

資生堂が外国籍人材に評価される理由

グローバル経営体制の確立にあります。執行役員の外国籍比率の向上、グローバル本社機能の強化、地域別マネジメント体制の整備など、真のグローバル企業への変革が進んでいます。

特に「グローバル・リージョナル・ローカル」の3層構造による経営モデルは、多様な国籍の社員が各層で活躍できる機会を提供しています。

R&D分野においても国際化が進んでいます。日本の研究所に加え、米国、中国、シンガポール、フランスなどにグローバル研究拠点を設置し、多国籍の研究者による共同研究を推進しています。

特に化粧品の研究開発では、多様な肌質や美意識に対応するため、さまざまな国籍の研究者の知見が重要視されており、外国籍の研究者が専門性を発揮できる環境が整っています。

資生堂の取り組み

ダイバーシティ&インクルージョンへの取り組みも積極的です。

「30% Club Japan」への参加や「女性リーダー育成プログラム」の実施など、ジェンダーダイバーシティの推進に力を入れており、管理職における女性比率の向上目標を掲げています。

また、「グローバルタレントマネジメントシステム」の導入により、国籍を問わない公平な評価と育成の仕組みを構築し、外国籍人材のキャリア開発とリテンションを促進しています。

これらの取り組みにより、資生堂は日本の伝統と革新が融合したグローバル企業として、外国籍人材からの支持を集めています。

パナソニック ホールディングス株式会社

パナソニック ホールディングス株式会社

パナソニックは、「A Better Life, A Better World」というスローガンのもと、環境・エネルギー問題解決に取り組む総合電機メーカーです。

1918年の創業以来、「企業は社会の公器」という経営理念を掲げ、持続可能な社会の実現に貢献してきました。

グローバル展開においても長い歴史を持ち、現在では世界各地に製造・販売拠点を持ち、約27万人(連結ベース)の従業員を擁するグローバル企業です。

パナソニックが外国籍人材にとって魅力的な理由

家電、住宅設備、車載機器、産業機器、エネルギーソリューションなど、幅広い事業領域をカバーしており、様々な専門分野のプロフェッショナルが活躍できる機会を提供しています。

特に近年注力している「環境」「エネルギー」「モビリティ」「ウェルビーイング」などの分野は、グローバルな社会課題解決に直結する領域であり、社会的インパクトを求める外国籍人材にとって魅力的な領域となっています。

キャリア開発面

グローバル人材育成プログラム「Panasonic Global Talent for Innovation」を展開し、次世代のグローバルリーダー育成に力を入れています。

国籍を問わない公平な評価制度と透明性の高いキャリアパスの提示により、外国籍人材が長期的なキャリアビジョンを描きやすい環境を整えています。

また、「Panasonic Global Mobility Program」では、国際異動の機会を積極的に提供し、グローバルな視点とリーダーシップの醸成を支援しています。

外国籍人材の定着支援

専門チームによる生活サポート(住居探し、銀行口座開設、医療機関の紹介など)、日本語・日本文化研修の提供、国際交流イベントの開催など、包括的な支援体制を整備しています。

ワークライフバランスの推進にも力を入れており、フレックスタイム制度、テレワーク制度、育児・介護支援制度などの導入により、多様な働き方をサポートしています。

任天堂株式会社

任天堂株式会社

任天堂は、「スーパーマリオ」「ポケモン」「ゼルダの伝説」などのキャラクターで世界中に愛されるゲーム企業です。1889年に京都で創業し、トランプや玩具メーカーから始まり、現在では世界を代表するゲーム企業へと成長しました。

「娯楽は生活の必需品」という創業以来の哲学のもと、年齢や性別、国籍を超えて楽しめるエンターテインメントの創造に取り組んでいます。

任天堂の魅力

「既存の常識にとらわれない」「新しい遊びの創造」といった価値観が組織に根付いており、多様な視点とアイデアが尊重される環境が整っています。

特に商品開発においては、国籍や文化的背景にかかわらずアイデアが評価される文化があり、外国籍人材のクリエイティビティが発揮される機会が豊富です。

国際化の面では、北米、欧州、アジアなどに子会社を設立し、ローカライズや地域に合わせたマーケティング活動を展開しています。

特に海外市場向けゲームの開発やローカライズにおいては、外国籍人材の文化的知見や言語能力が重視されており、専門性を活かした貢献機会が豊富です。

任天堂の多様性推進

2020年には130年の歴史で初めて女性取締役が就任し、女性活躍推進法に基づき「採用・登用に占める女性割合を5%増加させる」という具体的な目標を掲げています。

また、10年計画で女性上級幹部へのパイプラインを確立するタレントマネジメントプログラムを導入し、長期的視点での多様性推進に取り組んでいます。

日本国内の女性従業員の育休取得率107.7%、復職率100%という数字からも、多様なライフステージの社員が活躍できる環境が整っていることがわかります。

外国籍人材のサポート面

ビザ手続き支援、住居確保サポート、日本語研修、生活立ち上げ支援など、包括的な支援プログラムを提供しています。

また、「グローバルメンター制度」の導入により、外国籍社員のキャリア形成と組織への定着を促進する取り組みも行われています。

ソニーグループ株式会社

ソニーグループ株式会社

ソニーは、エレクトロニクス、エンターテインメント、金融など多角的な事業を展開するグローバル企業です。

1946年の創業以来、「クリエイティビティとテクノロジーの力で、世界を感動で満たす」という理念のもと、革新的な製品・サービスを提供し続けています。

現在ではPlayStation、映画・音楽制作、イメージセンサー、金融サービスなど多様な事業領域を持ち、グローバルな事業展開を行っています。

ソニーが外国籍人材に高く評価される理由

2011年から新卒採用の3割を外国籍の候補者に割り当てる目標を掲げ、留学生、海外の大学院生、外国籍技能実習生など多様なバックグラウンドを持つ人材の採用に力を入れています。

特に注目すべきは入社後のサポート体制で、入社後1年間は専任チューターが外国籍従業員の仕事立ち上げをサポートする制度を導入しています。

言語面のサポートも充実しています。社員向けポータルサイトを英語と日本語の併記にしたり、入社後の必須研修やe-Learningを英語で受講できる体制を整えるなど、言語の壁を低減する取り組みが行われています。

また、日本語研修プログラムの提供や、業界特有の専門用語集の作成など、外国籍社員の言語習得をサポートする仕組みも整備されています。

キャリア開発面

「Sony Global Challenge」というグローバル人材育成プログラムを実施し、国籍を問わない次世代リーダーの育成に力を入れています。

また、国際異動の機会提供や多様なキャリアパスの提示など、外国籍人材が長期的なキャリアビジョンを描ける環境を整えています。

「タレントレビュー」制度では、国籍にかかわらず公平な評価と育成計画の策定が行われ、優秀な人材の発掘と育成が進められています。

外国籍社員のコミュニティ形成支援

社内の外国籍人材ネットワーク構築支援、文化交流イベントの開催、社外の外国籍コミュニティとの連携など、外国籍社員が孤立感を感じることなく活躍できる環境づくりが行われています。

また、家族も含めたサポート体制も整備されており、配偶者の就労支援や子どもの教育相談など、生活全般にわたるサポートが提供されています。

LINEヤフー株式会社

LINEヤフー株式会社

LINEヤフーは、メッセンジャーアプリ「LINE」とポータルサイト「Yahoo! JAPAN」を中核に、フィンテック、AI、ブロックチェーン、エンターテインメントなど多様なデジタルサービスを展開する企業です。

2021年にLINEとZホールディングスが経営統合し誕生した同社は、日本とアジアを代表するテックカンパニーへの飛躍を目指しています。

経営陣レベルから多様性のある組織構成となっており、代表取締役の一人が韓国出身であるなど、設立当初から国際的な視点を重視しています。

LINEヤフーの最大の魅力

AI、ブロックチェーン、フィンテック、AR/VRなど最先端技術を活用したサービス開発に積極的に投資しており、テクノロジー分野のプロフェッショナルが最新技術に携わる機会が豊富です。

また、日本をはじめ、韓国、台湾、タイ、インドネシアなどアジア各国でサービスを展開しており、グローバルなプロダクト開発とローカライズの両面で外国籍人材の知見が活かされています。

社内環境と人材育成

国際色豊かで、社員の約3割が外国籍という多様性のある組織構成となっています。公用語は日本語と英語の両方が使用され、部署によっては英語中心の環境も整備されています。

特にエンジニアリング部門では英語でのコミュニケーションが一般的であり、日本語能力が十分でなくても専門性を発揮できる環境が整っています。

人材育成面では、「LINE Tech Academy」を通じた技術者教育や「LINE Leadership Program」によるリーダー育成など、体系的な人材開発プログラムを提供しています。

また、「20% Rule」という制度では、労働時間の20%を自己啓発や個人プロジェクトに充てることが奨励されており、イノベーティブな企業文化の醸成に貢献しています。

外国籍社員のサポート体制

入社前から入社後まで一貫したサポートを提供する「グローバルモビリティチーム」の設置、多言語対応の社内情報システムの整備、日本語・日本文化研修の提供など、言語や文化の壁を低減する取り組みが行われています。

また、フレキシブルワーク制度やリモートワークオプションの充実により、多様な働き方のニーズに対応しています。

アップル ジャパン合同会社

アップル ジャパン合同会社

アップルジャパンは、世界的テクノロジーカンパニーであるアップル社の日本法人です。

iPhoneやMacなどの革新的製品で知られるアップルは、「Think Different(異なる発想)」という企業理念のもと、創造性とイノベーションを重視する企業文化を築いてきました。

アップルジャパンもこの企業文化を受け継ぎ、日本市場における製品販売、マーケティング、AppleCare(カスタマーサービス)、Apple Store(直営店)の運営などを行っています。

アップルジャパンの最大の特徴

社内公用語は英語であり、書類、会議、コミュニケーションなど、あらゆる業務が英語を基本として行われています。これにより、日本語能力に関係なく、専門性やスキルを発揮できる環境が整備されています。

また、外国籍人材と日本人が区別なく働ける環境があり、国籍ではなく能力と実績で評価される実力主義の文化が根付いています。

多様性とインクルージョンへの取り組みも特筆すべき点です。アップル全体の方針として「Inclusion & Diversity」を重要な価値観に位置づけ、人種、性別、年齢、性的指向、障がいの有無にかかわらず、多様な人材が活躍できる環境づくりを推進しています。

特に近年は「Racial Equity and Justice Initiative(人種の公平性と正義のためのイニシアチブ)」を通じて、組織内外での多様性推進に積極的に取り組んでいます。

キャリア開発面

グローバルレベルでの成長機会が豊富です。日本国内のポジションだけでなく、米国本社や世界各地のオフィスへの異動機会があり、国際的なキャリアパスを描くことが可能です。

「Apple University」を通じた体系的な人材育成や、社内ローテーションによる幅広いスキル習得など、長期的な成長をサポートする仕組みが整っています。

働き方においても革新的なアプローチが見られます。柔軟な勤務時間、リモートワークオプション、充実した休暇制度など、ワークライフバランスを重視した制度が整備されています。

また、健康増進プログラム、メンタルヘルスサポート、家族向け福利厚生など、従業員の総合的なウェルビーイングをサポートする取り組みも充実しています。

3.外国籍人材が日本企業を選ぶ際の7つの決め手

3.外国籍人材が日本企業を選ぶ際の7つの決め手

外国籍の方が日本企業を選ぶ際に重視するポイントとは何でしょうか。

知名度・信頼性、スキルアップ機会、コミュニティの存在、企業規模と安定性、グローバル展開状況、給与水準、社内言語環境など、就職先決定に大きな影響を与える7つの要素について解説します。

企業の知名度と信頼性

外国籍人材が日本企業で働きたいと考える理由の1つ目は「有名な会社であること」と言われます。

企業ブランドの国際的な認知度が外国籍人材の就職先選択において極めて重要な要素であることは間違いないでしょう。

特に新興国出身者にとって、グローバルブランドを持つ日本企業での就業経験は、自身のキャリアにおける大きなステップアップとなります。

トヨタ、ソニー、パナソニックなどの国際的に認知度の高い企業名は、帰国後の就職活動やキャリア形成において強力なアドバンテージとなるためです。

知名度と並んで重視される企業の信頼性・ブランドイメージ

日本企業は一般的に「品質」「技術力」「誠実さ」といったポジティブなイメージと結びつけられており、このような企業で働くことは個人のブランディングにもつながります。

またSNSなどの発達により、企業での勤務経験を自国の友人や家族に容易に共有できるようになり、「有名企業で働いている」という社会的ステータスの価値も高まっています。

知名度の高い日本企業は情報収集もしやすい

知名度の高い日本企業は英語や多言語でのウェブサイトやSNS発信も充実していることが多く、就職前の情報収集がしやすいという実務的なメリットもあります。

企業の歴史、事業内容、求める人材像などの情報が多言語で提供されていることで、自分と企業とのマッチングを事前に見極めやすくなります。

スキルアップとキャリア成長の機会

「スキルアップをサポートしてもらえる」という点も選ぶ決め手として挙げられています。

外国籍人材にとって日本企業での就業は単なる「仕事」ではなく、キャリア形成における重要な投資として捉えられており、その中でスキルや専門性の向上機会は極めて重要な判断基準となっています。

特に評価されているポイント

日本企業独自の経営手法や業務改善アプローチを学べる点です。

トヨタ生産方式(TPS)やカイゼン活動、5S、QCサークルなどは、世界的に評価の高い日本発の経営手法であり、これらを実践的に学ぶことができる機会は大きな魅力となっています。

日本企業の長期的な人材育成という考え方も、外国籍人材から高く評価されています。多くの外資系企業が短期的な成果を重視するのに対し、日本企業では「10年かけて一人前に育てる」という長期的視点での人材開発が行われることが多いです。

このアプローチにより、OJT(On-the-Job Training)を通じた実践的なスキル習得や、ジョブローテーションによる多様な業務経験など、体系的なキャリア形成が可能になります。

技術伝承の文化も重要な魅力となっている

知識・技術の伝承システムは、暗黙知を含む高度なスキルの習得を可能にします。

特に製造業やものづくり企業では、マニュアルには記載されていない「職人技」を直接学べる環境が整っており、グローバルに通用する専門性を身につける機会となっています。

また近年では、日本企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)の加速に伴い、最新テクノロジーに関わるプロジェクトや新規事業開発への参画機会も増えています。

外国籍コミュニティの存在

「外国籍の人材がたくさん働いているから」という理由も挙げられています。

これは単に同じ国の出身者が多いという数の問題ではなく、言語や文化の壁に直面したときの心理的安心感、同じ経験をしてきた先輩社員からのアドバイスなど、実質的・心理的なサポート体制の重要性を示しています

外国籍コミュニティの大きな役割

特に入社初期は日本語でのコミュニケーションにc不安を感じる方も多く、同じ言語や文化的背景を持つ同僚の存在は大きな安心感をもたらします。

また、生活面での実用的なサポートも重要です。住居探し、銀行口座開設、医療機関の利用、子どもの教育など、日本での生活立ち上げにはさまざまな課題がありますが、これらを経験した先輩外国籍社員からのアドバイスは極めて貴重です。

キャリア形成においての外国籍コミュニティ

ロールモデルの存在は重要です。「自分と同じバックグラウンドを持つ人が管理職やリーダーポジションで活躍している」という事例は、将来のキャリアビジョンを描く上で大きな励みとなります。

キャリアパスの透明性やロールモデルの可視化に力を入れる企業では、外国籍人材の長期的な定着率も向上する傾向があります。

大企業のセキュリティと安定性

「従業員数が多い大企業であること」も挙げられています。海外での就労にはさまざまなリスクや不安が伴いますが、大企業のブランド力や安定性は、それらの不安を軽減する重要な要素となっています。

経済的安定性

外国での生活を始めるには、住居の確保、生活基盤の整備、場合によっては家族の呼び寄せなど、相当の初期投資が必要になります。

大企業であれば安定した給与水準と雇用の継続性が期待でき、初期投資に対する不安が軽減されます。

在留資格(ビザ)の維持・更新でのメリット

入国管理局での審査において、知名度の高い大企業での雇用は信頼性の指標となり、ビザ更新手続きがスムーズに進むことが多いです。

また、専門チームによるビザ申請サポートが受けられることも大きな安心材料となります。

福利厚生の充実とサポート体制

大企業では住宅手当、医療保険のサポート、家族手当など、充実した福利厚生制度が整備されていることが多く、生活の質向上に直結します。

特に家族帯同の場合は、子どもの教育サポートや配偶者の就労支援など、包括的な支援制度の有無が重要な判断材料となります。

また、大企業ならではの組織的なサポート体制も魅力となっています。外国籍社員専門の相談窓口、多言語対応の人事部門、メンターやバディ制度など、組織的かつ体系的なサポート体制が整備されていることが多く、問題発生時の安心感につながります。

グローバル展開と海外拠点の有無

「海外にもある企業だから」という点も選ぶ理由として挙げられています。

これは単に「母国に支社がある」という地理的な要素だけでなく、グローバルな視点を持つ企業文化や、国際的なキャリアパスの可能性への期待を示しています。

最も直接的なメリットは、将来的な母国や他国への異動可能性です。

日本での経験を積んだ後、母国の拠点や第三国の拠点へ異動するキャリアパスを描ける点は、長期的なキャリア形成を考える外国籍人材にとって大きな魅力となっています。

グローバル企業の評価制度や人事システム

グローバルスタンダードに近い形で整備されていることが多いです。

「グローバルグレード制度」や「国際的な人材データベース」などにより、国や拠点を超えたキャリア形成が可能になる点も評価されています。特に近年は国籍に関係なく公平な評価と育成を受けられる環境が整ってきています。

また、国際的なプロジェクトへの参画機会の豊富さも魅力です。グローバル企業では国境を越えたプロジェクトチームの編成が一般的であり、世界各地の専門家と協働する経験を積むことができます。

このような経験は専門性の向上だけでなく、国際的なネットワーク構築にもつながり、将来のキャリア発展に大きく寄与します。

グローバル企業ならではの多様な文化への理解と包容力

海外展開している企業は一般的に異文化への理解度が高く、多様なバックグラウンドを持つ社員が活躍できる環境が整っていることが多いです。

多様な価値観を尊重する文化が根付いていることが、外国籍人材にとっての安心感につながります。

さらに、グローバル企業では事業戦略の策定においても国際的な視点が重視されることが多く、外国籍人材の意見や知見が積極的に取り入れられる傾向があります。

自身の文化的背景や国際経験を強みとして活かせる機会が多いことも、大きな魅力となっています。

給与水準と福利厚生

「給料が高いから」という点も重視されています。これは単純な金銭的動機というよりも、キャリア形成における経済的基盤の確保や、母国とのコスト・ベネフィット比較の結果と解釈できます。

特にアジア諸国からの外国籍人材にとって、日本の給与水準は大きな魅力となっています。

給与の「絶対額」だけでなく、その「安定性」も重要な魅力です。日本企業は一般的に定期昇給制度や賞与制度が整備されており、長期的に見て安定した収入が期待できます。

また、残業代の適正な支払いや各種手当の充実など、実質的な収入面での安心感も外国籍人材に評価されています。

福利厚生の充実度も経済的メリットの一部として考えられる

住宅手当、通勤手当、健康保険補助、食事補助、社員割引制度など、給与以外の経済的サポートが充実していることで、可処分所得の実質的な増加につながるケースも多いです。

特に住居コストの高い都市部では、住宅手当や社宅制度の有無が生活の質に大きく影響します。

また、経済的安定は将来設計の基盤としても重要です。十分な貯蓄ができることで、将来的な起業や進学、投資といったキャリアプランが具体化できます。

社内言語と英語環境

「会社で使う言語が英語だから」という理由も挙げられています。これは単に「英語が話せる」という表面的な要素ではなく、言語の壁が低いことで外国籍人材が自身の専門性やスキルを最大限に発揮できる環境への期待を示しています。

言語環境は外国籍人材の活躍度と直結する重要な要素です。どんなに優れた専門性や能力を持っていても、それを表現・発揮するためのコミュニケーションツールが制限されていれば、本来の力を発揮することは困難です。

また、英語環境の整備は単なる「言語の選択」を超えて、国際的な企業文化の指標でもあります。英語を取り入れている企業は一般的に多様性への理解度が高く、外国籍人材の視点や意見を尊重する文化が根付いていることが多いでしょう。

英語環境が整っている企業の傾向

国際的な情報共有やナレッジマネジメントも活発である傾向があります。

社内文書、マニュアル、研修資料などが英語(または多言語)で提供されることで、必要な情報へのアクセスが容易になり、業務効率や学習効率の向上につながります。

キャリア発展の観点からも、英語環境は重要な要素です。日本語能力が十分でない段階でも、英語でのコミュニケーション能力を活かしてプロジェクトリーダーや部門責任者などのリーダーシップポジションに就ける可能性が広がります。

また、英語環境の企業では国際的なプロジェクトや海外拠点との協働機会も豊富であり、グローバルなキャリア形成につながる経験を積むことができます。

4.外国籍人材として日本企業への就職を成功させるポイント

4.外国籍人材として日本企業への就職を成功させるポイント

日本企業への就職を目指す外国籍の方々にとって、どのような準備と戦略が効果的でしょうか。

日本語能力と異文化コミュニケーションスキルの向上、企業の国際化戦略と自分のスキルを効果的にマッチングさせる方法など、実践的なアドバイスを提供します。

就職活動の各段階における成功のポイントを、具体的な事例とともに解説します。

日本語能力と異文化コミュニケーションスキルの向上

日本企業への就職を成功させる最大のポイントは、日本語能力と異文化コミュニケーションスキルの向上です。

日本語能力について

多くの日本企業では、業務レベルの日本語能力(JLPT N2以上が目安)が求められます。これは単なる採用基準ではなく、入社後の業務遂行、社内コミュニケーション、キャリア形成の基盤となる重要なスキルです。

業種や職種によって必要な日本語レベルは異なります。IT・エンジニア職や研究開発職では比較的英語環境が整っている場合もありますが、営業・マーケティング職では高度な日本語コミュニケーション能力が必須となります。

中国出身のマーケティング担当者からのアドバイス

「最初は日常会話ができれば大丈夫だと思っていたが、商談やプレゼンでは敬語や専門用語の理解が不可欠だとわかった」と振り返ります。特に顧客折衝やチーム管理など責任あるポジションを目指す場合は、より高度な日本語運用能力が求められます。

日本文化を理解して仕事を円滑に進める

日本特有の企業文化や暗黙のルールを理解する「異文化コミュニケーションスキル」も同様に重要です。

例えば、「報連相(報告・連絡・相談)」の習慣、根回し文化、集団の和を重んじる姿勢、「本音と建前」の区別などが挙げられます。

これらは言語だけでなく、非言語コミュニケーション(表情、姿勢、沈黙の意味など)にも及びます。

アメリカ出身のエンジニアの声

「技術的な議論では直接的な意見交換が一般的だが、日本では反対意見を婉曲的に表現する文化があることを学んだ。『検討します』が実質的な拒否を意味することもある」と語ります。

文化的文脈を理解し、明示的に表現されていない意図を汲み取る能力は、業務の円滑な進行とチームとの信頼関係構築に不可欠です。

スキルを向上させるための実践的方法としては、日本人との交流機会を積極的に作ることが効果的です。

言語交換パートナーを見つける、日本の地域コミュニティ活動に参加する、日系企業でのインターンシップを経験するなど、実際のコミュニケーション場面に身を置くことで、教室では学べない生きた言語と文化を吸収できます。

企業の国際化戦略と自分のスキルをマッチングさせる方法

日本企業への就職を成功させるためには、企業の国際化戦略と自分のスキルを効果的にマッチングさせることが重要です。

日本企業の国際化戦略にはさまざまなパターンがある

海外市場進出(製品・サービスの輸出拡大)、海外生産拠点の設立・拡大、海外企業との提携・M&A、インバウンド需要への対応、グローバル人材の育成・確保、社内公用語の英語化など、企業によって国際化の方向性は大きく異なります。

例えば、社内の国際化(英語公用語化、多様な国籍の人材採用)に力を入れる企業もあれば、海外拠点展開と現地化に注力する企業もあります。

ドイツ出身・コンサルタントからの指摘

「日本企業の国際化といっても、『製品の輸出拡大』を目指す企業と『異文化組織の融合』を目指す企業では、求められる外国籍人材の役割が全く異なる」と指摘しています。

企業の国際化フェーズ(初期段階、拡大段階、成熟段階など)によっても、外国籍人材に期待される役割は変わってきます。

外国籍人材として自分が提供できる価値やスキルを明確に

一般的な外国籍人材の強み

  • 母国市場に関する知識と人脈
  • 多文化・多言語環境での業務経験
  • グローバル視点でのマーケティング・商品開発
  • 翻訳・通訳能力
  • 異文化適応力など

しかし、上記の強みを漠然とアピールするのではなく、具体的な実績やエピソードとして示すことが重要です。

効果的なマッチングのためのステップ
徹底した自己分析

専門スキル・知識の棚卸し、言語能力の客観的評価、国際経験や異文化対応力の具体例、キャリアゴールの明確化、日本で働く動機の整理などを行います。自分自身の「国際人材としての市場価値」を客観的に評価しましょう。

戦略的な企業研究

企業の国際事業比率・海外売上高、海外拠点の分布と重点地域、外国籍人材採用実績・方針、中期経営計画における国際化戦略などを調査します。公式サイトの多言語対応状況や経営陣のグローバル化への言及なども手がかりになります。

ターゲット企業の絞り込み

自分のスキルや経験が最も活かせる国際化フェーズにある企業を選びます。例えば、これから母国に進出予定の企業、母国の市場で苦戦している企業、グローバル人材を積極採用している企業など、自分の強みが明確な「必要性」と結びつく企業を見つけましょう。

具体的な価値提案

履歴書や面接では、「母国出身者である」という事実だけでなく、それによって企業にもたらせる具体的な価値を提案します。例えば「母国市場の○○という特性を理解しているため、△△という戦略が有効です」「日本と母国の商習慣の違いを理解しているため、□□というアプローチで商談を円滑に進められます」といった具体例が効果的です。

バランスの取れたアピール

グローバルな視点や独自の文化的背景をアピールしつつも、日本企業文化への理解と尊重も同時に示すことが重要です。「違い」を強調するだけでなく、「共通点」や「適応能力」もアピールしましょう。

外国籍人材の採用に積極的な企業の見極め方

日本企業への就職を成功させるためには、外国籍人材の採用に本当に積極的な企業を見極めることが重要です。具体的な方法をご紹介します。

企業の公式情報から読み取れる情報に注目する

採用情報に外国籍枠や留学生枠の明記がある、英語版の採用サイトが存在する、多言語での応募を受け付けている、国際採用イベントやジョブフェアに定期的に参加しているといった特徴は、外国籍採用への積極性を示しています。

また、採用要件において「日本語ネイティブレベル」ではなく「ビジネスレベルでも可」といった柔軟な姿勢や、ビザサポートの明記も重要な指標です。

国際化度合いを示す客観的な指標を確認する

海外売上高比率、外国籍社員の比率、海外拠点の数・規模、外国籍役員・管理職の存在、英語の社内公用語化の有無などは、企業の国際化が表面的なものではなく本質的なものであるかを判断する材料となります。

特に外国籍社員の定着率や管理職登用例は、長期的なキャリア形成の可能性を示す重要な指標です。

ダイバーシティ&インクルージョンへの取り組みにも注目すべき

多様性推進に関する明確な方針、外国籍社員の体験談や事例紹介の充実度、社員インタビューに外国籍社員が登場するかどうかなどから、実際に活躍できる文化が醸成されているかを判断できます。

公式情報だけでなく非公式情報も積極的に活用する

口コミサイトでの評判、SNSでの企業文化の発信状況、外国籍社員のSNSでの発信内容などは、実態を知る上で貴重な情報源となります。可能であれば、同じ国籍の先輩社員に直接話を聞くことも効果的です。

面接で好印象を与えるための準備と対策

日本企業の面接は、欧米諸国の面接と比較して独特の特徴を持っています。そのため、外国籍人材として日本企業の面接で好印象を与えるためには、文化的な違いを理解した上での十分な準備と対策が不可欠です。

日本企業の面接の特徴を理解する

日本企業の面接では、職務経験やスキルだけでなく、人柄や協調性、組織への適応力が重視される傾向があります。

また、集団面接形式が採用されることも多く、形式的・儀礼的な側面が強いのも特徴です。質問内容も履歴書や職務経歴書に記載された内容に基づくものが多く、空白期間や転職理由への質問が詳細になることがあります。

入念な事前準備を行う

面接前には以下の準備を入念に行いましょう。

企業研究

企業の事業内容、歴史、経営理念、最近の業績や事業展開を徹底的に調査し、自分なりの見解を持っておきましょう。企業のアニュアルレポートや投資家向け情報も有用です。

志望動機の構築

「なぜ日本で働きたいのか」「なぜこの企業なのか」という質問への回答を日本的な表現に調整します。自分の利益だけでなく、企業への貢献意欲を強調する形が好まれます。

例えば「御社の○○技術に私の△△の経験を活かし、□□の分野で貢献したい」という形式が効果的です。

自己PRの準備

結論→理由→具体例→将来展望という構成で、簡潔にまとめましょう。日本企業では、一貫性のある自己PRと過度な自己主張のバランスが重要です。

自己PRの中に、異文化適応能力や言語学習への意欲など、外国籍人材ならではの強みを適切に組み込むことも効果的です。

想定質問への回答準備

「5年後のキャリアビジョン」「最大の強みと弱み」「困難を乗り越えた経験」など頻出質問への回答を準備し、日本語で練習しておきましょう。

特に弱みを尋ねられた場合は、それを克服するための努力や対策も併せて述べることが重要です。

日本のビジネスマナーの習得

挨拶、名刺交換、入室・退室の作法など、基本的なビジネスマナーを身につけておくことが重要です。

ある韓国出身の就職活動経験者は「面接の最初の印象で、ビジネスマナーをきちんと心得ているかどうかが判断される」と指摘しています。

面接本番での注意点

  • 時間の厳守:10〜15分前に到着するのが理想的。日本では時間厳守が非常に重視される。万が一遅刻しそうな場合は、必ず事前に連絡を入れる。
  • 適切な服装:特に指示がない限り、保守的なビジネススーツが基本。清潔感と整っている印象が大切なポイント。
  • 非言語コミュニケーション:適切なアイコンタクト、姿勢、表情を意識する。日本では相槌や反応を示すことも重要。
  • 質問への回答:簡潔かつ具体的に答え、必要に応じて例を挙げて説明する。「間」を恐れず、考える時間も大切にする。また、質問の意図を十分に理解した上で回答することが重要で、不明点があれば確認する。
  • 質問の方法:面接の最後に質問する機会がある場合は、企業の将来ビジョンや成長戦略など、企業研究に基づいた質問を1〜2つ用意しておく。

5.実際に日本企業で働く外国籍人材の声

5.実際に日本企業で働く外国籍人材の声

外国籍人材が働きたい企業や取り組みなどを紹介してきましたが、最後に実際に日本企業で働く外国籍人材の生の声をお届けします。

彼らの体験談は、日本での就職を目指す方にとって貴重な参考情報となるでしょう。

日本企業での就労には独自の課題がありますが、適応し乗り越えることで大きな成長と充実感を得ることができます。

外国籍人材としての強みを活かしながら、日本の企業文化も尊重するバランス感覚が、日本企業での長期的な成功の鍵となるでしょう。

日本の企業の技術力に驚く

アメリカ出身、製造業エンジニア、30代

「日本企業の技術力の高さや細部へのこだわりには本当に感銘を受けました。アメリカでは効率性が重視されますが、日本では品質へのこだわりが違います。この職人気質は自分のエンジニアとしての成長に大きく貢献しています。特に製造工程における『カイゼン』の考え方は、アメリカでは学べない貴重な知見です。ただ、意思決定のスピードの遅さには時々もどかしさを感じることもあります」

チームとして働くことの価値

フランス出身、マーケティング担当、20代

「チームワークの文化が素晴らしいです。フランスではもっと個人の成果が重視されますが、日本では一人では達成できないことを皆で成し遂げる喜びを知りました。特に困難なプロジェクトでチーム全体が一丸となって取り組む姿勢には心を打たれます。最初は『集団主義的すぎる』と感じることもありましたが、今ではその価値を理解し、母国に戻ってもこの協調性を大切にしたいと思っています」

丁寧なプロセスでミスを減らす

イギリス出身、マネジメント職、40代

「意思決定プロセスが遅く、何度も承認を得る必要があるのが時にストレスでした。イギリスではもっとスピード感を持って物事が進みます。しかし、この丁寧なプロセスのおかげで、実行段階でのミスが少ないという利点もあると気づきました」

日本のコミュニケーションスタイルを理解する

アメリカ出身、エンジニア、30代

「日本の間接的なコミュニケーションスタイルに慣れるまで時間がかかりました。『イエス』が必ずしも賛成を意味せず、『検討します』が断りのサインであることを学ぶのに苦労しました。今では非言語コミュニケーションにも敏感になり、より効果的に意思疎通ができるようになりました。この経験は国際ビジネスにおける貴重なスキルになっています。また、日本人は批判を直接的に伝えることを避ける傾向がありますが、これを理解することでチーム内の関係づくりがスムーズになりました」

日本と母国をつなぐ架け橋となる

タイ出身、国際営業、30代

「母国と日本をつなぐプロジェクトで重要な役割を果たせたことが最大の達成感でした。自分の文化的背景を活かして両国のビジネス慣習の違いを橋渡しし、大きな商談を成立させることができました。外国籍人材ならではの強みを発揮できたと感じています。特に、日本企業の海外展開において、現地の消費者心理や市場特性を理解している外国籍人材の視点は非常に価値があると実感しています。これからも文化の架け橋として貢献していきたいです」

日本語学習は地道に・継続的に

ベトナム出身、IT企業エンジニア、20代

「日本語学習は継続的に行うべきです。N2レベルでも十分仕事はできますが、ビジネス日本語やその業界特有の専門用語は別途学ぶ必要があります。また、文法的に正しい日本語より、コミュニケーションを取ろうとする姿勢のほうが初めは重要です。日本人は外国籍人材が日本語を話すことに対して非常に寛容で、積極的にサポートしてくれます。恥ずかしがらずに積極的に話すことが上達の鍵です」

バランスを保ち「外国籍人材ならでは」の視点を生かす

ドイツ出身、コンサルタント、40代

「『郷に入れば郷に従え』の精神を持ちつつも、自分のアイデンティティは大切にすべきです。日本の文化や慣習を尊重することは重要ですが、外国籍人材としての視点や強みを失わないバランスが成功の鍵です。自分の個性や文化的背景が会社に貢献できる場面は必ずあります。初めは『日本人のように」振る舞おうとしていましたが、それでは自分の強みが発揮できないことに気づきました。今は文化の違いを尊重しつつ、自分らしさも大切にしています」

6.外国籍人材が働きたい企業から見えてくる双方の関係

6.外国籍人材が働きたい企業から見えてくる双方の関係

少子高齢化と企業のグローバル化を背景に、外国籍人材の重要性は今後さらに高まっていくでしょう。

本記事で紹介した企業の取り組みや外国籍の方々の声から、相互理解と尊重に基づく包括的な環境づくりが成功の鍵であることがわかります。

言語や文化の壁を乗り越え、多様な視点を強みに変えることで、外国籍人材と日本企業の双方にとって実りある関係を構築できるのです。

日本で働く外国籍ITエンジニアのための転職エージェント

「日本企業で自分のスキルを試したい」
「ビザや住まいを一人で手配するのは不安…」
「日本語面接で強みを伝え切れるか心配」

このような悩みを、BLOOMTECH Career Globalがワンストップで解決します!

「BLOOM THCH Career for Global」
日本で活躍したい、日本で働きたい外国籍ITエンジニアに特化した転職エージェント

私たちは、日本で働きたいグローバル人材×IT分野に特化した転職エージェントとして、みなさまをサポートします。
豊富な実績と専門性を活かしたサポートをご提供。キャリア面談から求人紹介、企業との選考や条件交渉まで、経験豊富なキャリアアドバイザーが一貫してサポートいたしますので、安心してお任せください。