日本のブラック企業を見分ける10のチェックポイントの画像

日本のブラック企業を見分ける10のチェックポイント

日本で働く外国籍ITエンジニアにとって、ブラック企業の見極めは重要なポイントです。ビザへの依存や言語の壁により、悪質な企業に狙われやすい可能性があります。

この記事では、求人段階から面接、入社後まで使える10の具体的なチェックポイントを紹介し、健全な労働環境を選択するための実践的なガイドを提供します。

※この記事の英語版をお読みになりたい方は、こちらになります。(Read this article in English, please click here!)

How Foreign IT Engineers Can Spot and Avoid Toxic Workplaces in Japan
How Foreign IT Engineers Can Avoid Toxic Workplaces in Japan
Spot Toxic Workplaces signs in Japan. Guide for foreign engineers.
https://global.bloomtechcareer.com/media/contents/how-foreign-it-engineers-can-spot-and-avoid-toxic-workplaces-in-japan/
この記事を読んでわかること
  • ブラック企業の特徴と外国籍エンジニアが狙われやすい理由について
  • 求人情報・面接・公開データから危険な企業を見分ける10の方法について
  • 入社後にトラブルが発覚した場合の具体的な相談窓口と対処法について
日本で働く外国籍ITエンジニアのための転職エージェント

「日本企業で自分のスキルを試したい」
「ビザや住まいを一人で手配するのは不安…」
「日本語面接で強みを伝え切れるか心配」

このような悩みを、BLOOMTECH Career Globalがワンストップで解決します!

1.ブラック企業とは何か?基本的な特徴と外国籍エンジニアが注意すべきポイント

1.ブラック企業とは何か?基本的な特徴と外国籍エンジニアが注意すべきポイント

「ブラック企業」とは、働く人にとって悪い労働環境で、法律やルールを守らない会社のことを指す場合が多くなっています。

ここでは、厚生労働省が示す代表的な特徴と、外国籍エンジニアが特に狙われやすい理由について説明します。

厚生労働省が示すブラック企業の3つの特徴

厚生労働省は、「ブラック企業」という言葉に正式な法律上の定義はないとしながらも、一般的に以下の3つの特徴があるとしています。

  1. 働く人に対して非常に長い労働時間や無理なノルマを与える
    労働基準法32条で決められた「1日8時間・週40時間」を超えて、36協定(残業に関する会社と従業員の約束)を結ばないで残業をさせることです。この約束を結ばずに残業を命じるのは明らかな法律違反で、ブラック企業の証拠です。
  2. 賃金不払残業やパワーハラスメントが横行するなど企業全体のコンプライアンス意識が低い
    残業代の未払いや、上司による理不尽な怒り方、人格を否定するような言葉などが日常的に起きている状況を指します。
  3. 1や2のような状況下で労働者に対し過度の選別を行う
    会社や上司にとって都合の悪い人を冷たく扱って辞めさせ、言うことを聞く社員だけを残すようなやり方です。「ブラック研修」と呼ばれる、厳しすぎる教育もその一例です。

参考: 厚生労働省:ブラック企業って?

外国籍エンジニアが特に注意すべき理由

ブラック企業による被害は日本人だけでなく、外国籍エンジニアにも広がっています。

海外から来たエンジニアは、ビザの取得や更新のために会社に頼らなければならない立場にあり、そのため悪い労働環境に置かれることが少なくありません。

危険なポイント

  • ビザへの依存:転職に制限があるため、会社側が有利になりやすい
  • 言葉の問題:契約書や会社のルールが日本語だけで書かれ、よく分からないまま悪い条件で契約させられる
  • 相談場所が分からない:嫌がらせや法律違反の被害を受けても、どこに相談すればいいか分からない
  • 日本の文化が分からない:日本の働き方や「当たり前」とされることを悪用されやすい

2.求人情報で分かる危険なサイン

2.求人情報で分かる危険なサイン

求職者にとって一番良いのは、求人情報を見た時点でブラック企業を見つけて避けることです。

以下では、求人情報で「危険なサイン」として注意すべきポイントを説明します。

チェックポイント1:給料が異常に高い、または低い

業界の一般的な金額や会社の規模から大きくかけ離れた給料が書かれている場合、何か問題がある可能性があります。

給料が低い場合によくあるパターン

  • 最低賃金ギリギリの基本給+成果によって変わる給料
  • お試し期間中の大幅な給料カット
  • 各種手当がもらえる条件がよく分からない

給料が高い場合によくあるパターン

  • 実際とは違う理想的な年収例を強調
  • 成果給のリスクを説明しない
  • 達成が非常に難しい売上目標が前提

成果によって給料が変わる制度自体は悪いものではありませんが、給料の仕組みがよく分からないまま高い給料をアピールする会社では、入社後にトラブルになる可能性があります。

チェックポイント2:月60時間を超える固定残業代

求人情報に「月60時間を超える固定残業代」と書かれている場合は、働く環境に注意が必要です。

問題になるケース

  • 決められた残業時間を超えても追加の残業代が払われない
  • 「総合職」という名前で仕事の範囲をあいまいにしている
  • 実際の残業時間が決められた時間をはるかに超えている

確認すべきポイント

  1. 決められた残業時間を超えた場合の残業代について
  2. 実際の月平均残業時間
  3. 残業時間の上限の設定

チェックポイント3:いつも求人が出ている・大量採用

求人がいつも出ている、または大量採用と書かれている場合は、その理由を確認することが大切です。

問題ない理由

  • 業績が良くて事業を拡大している
  • 新しい事業を始める
  • 季節によって人が必要

問題がある理由

  • 辞める人が多くて人が足りない
  • 働く条件が悪くて人が続かない
  • 使い捨て前提で人を雇っている

確認方法

『就職四季報』などで新卒3年後の離職率をチェックするなども有効です。IT業界の平均は27~29%程度なので、30%を大きく超えている場合は要注意と考えてもよい場合が多いでしょう。

参考:厚生労働省:産業分類別就職後3年以内の離職率

3.会社説明会・面接で確認すべきポイント

3.会社説明会・面接で確認すべきポイント

求人情報からは分からなくても、会社説明会や面接などで会社の本当の姿が見えてくることもあります。

チェックポイント4:面接官の「根性論」と違法な質問

注意すべき面接官の特徴

  • 「根性が大事」「気合いで乗り切る」などの精神的な話ばかりする
  • 具体的な働く条件や制度について説明を避ける
  • 会社への忠誠心を過度に強調する

面接官がしてはいけない質問の例

  • 宗教や信条に関する質問
  • 国籍や出身地への詳しい質問
  • 家族や結婚予定に関する質問
  • 政治的な考えに関する質問

これらの質問は職業安定法第3条に違反する可能性があり、会社側の法律への意識に問題があることを示しています。

参考:厚生労働省:職業安定法

チェックポイント5:外国籍エンジニアへの配慮不足

法律上、翻訳の義務はありませんが、厚生労働省が定める「外国人雇用管理指針」では、外国籍エンジニアを適切に雇用するために、多言語での説明が望ましいとされています。

チェックポイント
  • 会社のルールの多言語対応
  • 働く条件の詳しい説明
  • 相談窓口の設置
  • 文化的な違いへの理解

参考:厚生労働省:外国人労働者の雇用管理の改善等

4.公開されているデータから客観的に判断する方法

4.公開されているデータから客観的に判断する方法

自分でブラック企業を見分けられるか不安な場合は、国や民間の情報サイトが公開している以下のような情報を参考にするのも有効でしょう。

チェックポイント6:厚生労働省「労働基準監督署 指導企業リスト」

厚生労働省は、特に悪質な行為で労働基準監督署の指導を受けた企業を「労働基準監督署 指導企業リスト」として公表しています。

確認方法
  1. 厚生労働省のウェブサイトにアクセス
  2. 「労働基準関係法令違反に係る公表事案」を検索
  3. 応募先企業名が載っていないか確認

参考:厚生労働省:労働基準関係法令違反に係る公表事案

チェックポイント7:有価証券報告書の従業員データ分析

上場企業の場合、EDINETで有価証券報告書を確認できます。

確認すべきデータ
  • 従業員数の変化(急激な増減は要注意)
  • 平均年収(業界平均との比較)
  • 平均勤続年数(短い場合は辞める人が多い可能性)
  • 平均残業時間(月45時間超は要注意)
  • 離職率(公開している場合)

参考:金融庁: EDINETについて

チェックポイント8:口コミサイトの活用

OpenWorkなどの口コミサイトで、実際の働く環境について確認しましょう。

重要な評価項目
  • 給料・待遇面の満足度
  • 職場環境
  • 成長・キャリア開発
  • ワークライフバランス
  • 女性の働きやすさ

注意点

  • 極端に偏った意見は参考程度に
  • 投稿時期と現在の状況の違いを考慮
  • 複数の口コミサイトで情報を比較

5.IT業界で特に注意すべきブラックパターン

5.IT業界で特に注意すべきブラックパターン

IT業界には特有の労働問題があります。

特に外国籍エンジニアが注意すべき代表的なブラックパターンを説明します。

チェックポイント9:SES(客先常駐)契約の多重下請け構造

IT業界のSES(客先常駐)契約では、多重下請け構造がブラック化の大きな原因とされています。

問題点
  • 低い給料の還元率:一般的に請求金額の50%前後、多重下請けでさらに減少
  • 案件ガチャ:案件ごとに現場や仕事内容が大きく変わる
  • 孤立しやすい環境:一人での客先常駐
  • 不安定な収入:待機期間中の給料カット
面接で確認すべき点
  • 直接受注案件の比率
  • マージン率の透明性
  • 待機中の給料保証
  • 配属先の事前説明
  • 研修・教育体制

チェックポイント10:短納期アジャイルを理由にした深夜残業

アジャイル開発を名目に、実際は長時間労働を強いる企業があります。

本当のアジャイル vs 偽のアジャイル
本当のアジャイル偽のアジャイル
続けられる開発ペース短納期を理由にした深夜残業
チーム全体での協力個人への過度な負担
継続的な改善その場しのぎの対応
品質重視納期優先で品質軽視
面接で確認すべき点
  • スプリントの実際の進め方
  • 終業時間の実態
  • 上司・プロダクトオーナーの開発理解度
  • 品質管理の仕組み

6.入社後にブラック企業だと分かった場合の対処法

6.入社後にブラック企業だと分かった場合の対処法

ブラック企業に入社してしまった場合でも、適切な対処法があります。一人で抱え込まずに、以下の方法を活用して自分の権利を守りましょう。

特に外国籍エンジニアの場合、ビザの問題や言語の壁で相談をためらいがちですが、多言語対応の相談窓口も用意されています。早めの行動が重要です。

相談窓口の活用

公的な相談窓口

厚生労働省「外国人労働者向け相談ダイヤル」
  • 多言語対応(日本語、英語、中国語、韓国語、スペイン語、ポルトガル語など)
  • 労働条件、労働災害、雇用保険に関する相談
労働局「外国人労働者相談コーナー」
  • 各都道府県の労働局に設置
  • 面談による詳しい相談が可能
労働基準監督署
  • 労働基準法違反の申告
  • 未払い賃金の相談

参考:法務省:困ったときの相談先

退職代行サービスの活用

悪い労働環境から離れるため、退職代行サービスの利用も選択肢の1つです。

メリット
  • 会社との直接交渉を避けられる
  • 退職手続きの代行
  • 法的なアドバイスを受けられる場合がある
注意点
  • 信頼できる業者を選ぶ
  • 料金体系を事前に確認
  • 弁護士資格の有無を確認(法的な交渉が必要な場合)

7.日本のブラック企業の見分け方を知り外国籍エンジニアとして安心して働く

7.日本のブラック企業の見分け方を知り外国籍エンジニアとして安心して働く

外国籍エンジニアがブラック企業を避けるには、多角的な情報収集と冷静な判断が不可欠です。

給与や残業時間などの客観的データに加え、面接官の態度や企業の透明性も重要な指標となります。

万が一問題が発覚した場合は、一人で悩まず適切な相談窓口を活用しましょう。健全な労働環境での就職が、日本でのキャリア成功への第一歩です。

日本で働く外国籍ITエンジニアのための転職エージェント

「日本企業で自分のスキルを試したい」
「ビザや住まいを一人で手配するのは不安…」
「日本語面接で強みを伝え切れるか心配」

このような悩みを、BLOOMTECH Career Globalがワンストップで解決します!

"BLOOM THCH Career for Global"
A recruitment agency specializing in foreign IT engineers who want to work and thrive in Japan

We support you as a recruitment agency specializing in global talent × IT field for those who want to work in Japan. We provide support leveraging our extensive track record and expertise. From career consultations to job introductions, company interviews, and salary negotiations, our experienced career advisors will provide consistent support throughout the process, so you can leave everything to us with confidence.