アジア地域での転職やキャリアアップを考えるITエンジニアにとって、各国の年収事情は重要な判断材料です。特に外国籍エンジニアが日本での就労を検討する場合、単純な数値比較だけでは十分とは言えません。
本記事では、日本とアジア各国の平均年収を比較しながら、ITエンジニアとしてのキャリア展望や実質的な生活水準までを解説します。
※この記事の英語版をお読みになりたい方は、こちらになります。(Read this article in English, please click here!)
- 日本を含むアジア15カ国のITエンジニア年収ランキングと各国の特徴について
- 外国籍エンジニアが日本で高収入を得るために必要なスキルと戦略について
- 年収だけでなく福利厚生や労働環境まで含めた総合的な国際比較について
1.【最新】アジア12カ国の平均年収ランキング

アジア地域は経済成長が著しく、国によって平均年収に大きな差があります。特にITエンジニアを目指す方や国際的なキャリアを検討している方にとって、各国の年収状況の把握は重要です。
日本とアジア主要国の平均年収ランキング
2025年現在の日本とアジア主要国の平均年収を比較すると、国によって大きな差があります。
国税庁の令和5年分(2023年)「民間給与実態統計調査」によると、日本の平均給与は456万円(約29,804米ドル)となっています。
最新のデータによると、アジア内での日本の順位は依然として5位ですが、韓国や台湾との差が広がっています。特に注目すべき点として、韓国の平均年収は661万円相当と日本を大きく上回る状況が続いています。
また、ほとんどの国で前年よりも平均給与が上昇していますが、特に中国(前年比6.1%増)、台湾(4.5%増)、韓国(4.1%増)の上昇率が高く、アジア域内での経済構造の変化が見られます。日本の上昇率は2.2%と比較的緩やかです。
順位 | 国・地域 | 平均年収(米ドル) | 平均年収(日本円) | 出典 |
---|---|---|---|---|
1 | シンガポール | 69,400 | 約1,062万円 | シンガポール統計局 (2024) |
2 | 香港 | 59,800 | 約915万円 | 香港政府統計処 (2024) |
3 | 韓国 | 43,200 | 約661万円 | 韓国国税庁 (2024) |
4 | 台湾 | 35,100 | 約537万円 | 台湾財政部 (2024) |
5 | 日本 | 29,804 | 約456万円 | 国税庁民間給与実態統計調査 (2023) |
6 | マレーシア | 24,300 | 約372万円 | マレーシア統計局 (2024) |
7 | 中国 | 22,500 | 約344万円 | 中国国家統計局 (2024) |
8 | タイ | 20,100 | 約308万円 | タイ国家統計局 (2024) |
9 | インドネシア | 14,800 | 約226万円 | インドネシア統計局 (2024) |
10 | ベトナム | 12,500 | 約191万円 | ベトナム統計総局 (2024) |
11 | フィリピン | 10,600 | 約162万円 | フィリピン統計局 (2024) |
12 | インド | 9,800 | 約150万円 | インド統計局 (2024) |
上記のランキングは各国の税務当局の最新データに基づいていますが、為替レートの変動や調査方法、購買力の差などさまざまな要素があるため、単純な金額の比較だけでは生活水準の違いを正確に反映していないという点を考慮する必要があります。
ITエンジニア職のアジア平均年収ランキング
ITエンジニア職に限定すると、年収ランキングは一般の平均年収とは異なる傾向を示します。
順位 | 国・地域 | 平均年収(米ドル) | 平均年収(日本円) | 出典 |
---|---|---|---|---|
1 | シンガポール | 93,500 | 約1,431万円 | シンガポールITDA・人材調査 (2024) |
2 | 香港 | 87,600 | 約1,340万円 | 香港ICT産業協会・年次調査 (2024) |
3 | 日本 | 75,800 | 約1,160万円 | 経産省・IT企業動向調査 |
4 | 韓国 | 71,200 | 約1,089万円 | 韓国ソフトウェア産業協会 (2024) |
5 | 台湾 | 65,400 | 約1,001万円 | 台湾情報サービス産業協会 (2024) |
6 | 中国 | 58,700 | 約898万円 | 中国ソフトウェア産業協会 (2024) |
7 | マレーシア | 47,500 | 約727万円 | マレーシアデジタル経済公社 (2024) |
8 | タイ | 43,800 | 約670万円 | タイソフトウェア産業振興機構 (2024) |
9 | ベトナム | 34,200 | 約523万円 | ベトナムソフトウェア協会 (2024) |
10 | インドネシア | 31,500 | 約482万円 | インドネシアICT協会 (2024) |
11 | フィリピン | 29,800 | 約456万円 | フィリピンITビジネスプロセス協会 (2024) |
12 | インド | 27,600 | 約422万円 | インドNASSCOM (2024) |
ITエンジニアの年収は全体平均と比較して著しく高く、特に日本では全体平均の2.5倍となっています。
興味深いことに、全体ランキングでは日本は5位ですが、ITエンジニアに限定すると3位に浮上しています。
最も注目すべき点として、先進国(シンガポール、香港など)では全体平均との差が比較的小さい(1.3〜1.5倍)のに対し、発展途上国(インド、フィリピン、ベトナムなど)では差が非常に大きく(2.7〜2.8倍)なっています。
2.日本と他アジア諸国の給与格差とその理由

アジア諸国間で見られる給与格差は、単純な数値比較だけでは実態を正確に把握できません。
特に外国籍ITエンジニアが日本での就労を検討する際には、背景要因や実質的な生活水準への影響も理解する必要があります。
物価と生活コストからみる実質年収の違い
給与を比較する際に最も重要な要素の1つが、各国の物価と生活コストです。
マーサーの「2024年世界生計費調査」によると、アジア諸国の生活コストには大きな差があります。
アジア内順位 | 世界順位 | 都市 | 国・地域 |
---|---|---|---|
1 | 2 | シンガポール | シンガポール |
2 | 6 | 香港 | 中国(特別行政区) |
3 | 15 | 東京 | 日本 |
4 | 19 | ソウル | 韓国 |
5 | 24 | 北京 | 中国 |
6 | 25 | 上海 | 中国 |
7 | 32 | 深セン | 中国 |
8 | 37 | 台北 | 台湾 |
9 | 41 | 広州 | 中国 |
10 | 49 | バンコク | タイ |
11 | 67 | 大阪 | 日本 |
12 | 70 | ジャカルタ | インドネシア |
13 | 75 | ホーチミン | ベトナム |
14 | 79 | ムンバイ | インド |
15 | 82 | マニラ | フィリピン |
16 | 85 | ニューデリー | インド |
17 | 93 | ハノイ | ベトナム |
18 | 96 | バンガロール | インド |
19 | 99 | コロンボ | スリランカ |
20 | 108 | クアラルンプール | マレーシア |
例えばA国の平均年収が約400万円、B国約40万円だとすると、単純計算ではA国の方が10倍高く見えます。しかし、実際の生活コストを考慮すると、その差は縮まります。住宅費や物価などで大きな違いが生まれるためです。
このような生活コストの違いを考慮すると、特に東南アジアなどの物価が低い国々では、見かけの年収が低くても実質的な生活水準は比較的高い場合があります。
ビザ・在留資格による給与への影響
外国籍エンジニアが日本で働く場合、ビザや在留資格によって給与が大きく影響を受けることがあります。
日本では、「技術・人文知識・国際業務」や「高度専門職」といった在留資格によって、最低年収基準が異なります。高度専門職ビザの場合、ポイント制が採用されており、年収が高いほど取得しやすくなります。
「高度専門職」ビザを持つエンジニアは、日本企業でも優遇される傾向があり、年収も一般的な技術ビザよりも高くなることが多くなっています。
また永住権保持者は転職の自由度が高く、より良い条件での交渉が可能になるため、結果的に年収が高くなる傾向があります。
参考:出入国在留管理庁:高度専門職 :技術・人文知識・国際業務 :永住許可申請
言語スキル(日本語・英語)が年収に与える影響
アジア諸国内での給与差において、言語スキルは非常に重要な要素です。特に日本で働く外国籍エンジニアにとって、日本語能力は年収に大きな影響を与えます。
日本企業では、日本語能力が高いエンジニアは以下のような理由から高い評価を受けやすく、結果的に高い給与につながる傾向があります。
- 社内コミュニケーションがスムーズになる
- 顧客との直接対応が可能になる
- 昇進やマネジメント職への道が開ける
- 日本独自の業務プロセスや文化への適応が早い
■JLPT(日本語能力試験)のレベル別の目安年収差
N1(ネイティブに近いレベル):基本給の15〜30%増
N2(ビジネスレベル):基本給の5〜15%増
N3以下:ほとんど増加なし、または減少 など
英語力も重要な要素です。特にグローバル展開をしている日本企業や外資系企業では、高い英語力を持つエンジニアは重宝されます。
TOEICスコアが900点以上のエンジニアは10〜20%程度高い給与を得られるケースもあります。
日本企業と外資系企業の給与体系の違い
同じ日本国内でも、日系企業と外資系企業では給与体系に大きな違いがあります。
日本で働く外国籍ITエンジニアの場合、日系企業では平均年収が500〜600万円程度なのに対し、外資系企業では600〜800万円以上になることも珍しくありません。
しかし福利厚生や長期的なサポートなどの点から日系企業を選ぶ外国籍エンジニアも多く、自身に合った企業を選ぶことが重要です。
日系企業の特徴
- 年功序列型の給与体系が主流
- 初任給は比較的均一
- 昇給率は緩やかだが安定している
- 退職金や福利厚生が充実している
外資系企業の特徴
- 成果主義型の給与体系
- 成果に応じて大幅な昇給が可能
- 退職金制度が少ない代わりに基本給が高い
- インセンティブやストックオプションなどの業績連動型報酬がある
3.ITスキル別にみる日本とアジア諸国の平均年収比較

IT業界は職種やスキルセットによって求められる専門性や需要が大きく異なり、それに伴って年収にも差が生じます。
ここでは、主要なIT職種ごとに日本とアジア諸国での比較を行います。
バックエンドエンジニアの国別傾向比較
バックエンドエンジニアは日本をはじめ多くの国で安定した需要があります。特徴的なのは、中国やインド、ベトナムなどの国では現地の平均年収と比較して非常に高い倍率の収入を得られる点です。
日本のバックエンドエンジニアの年収は、シンガポールや香港と比較すると若干低いものの、アジア全体では依然として高水準です。
日本でバックエンドエンジニアとして高い年収を得るためには、日本語能力が重要な要素となります。日本語が流暢でない場合、外資系企業や英語環境のスタートアップなどに限定される傾向があります。
フロントエンドエンジニアが高収入を得られる国
フロントエンドエンジニアは、ユーザーインターフェースの開発を担当し、視覚的なデザインとユーザー体験の両方に関わる職種です。
フロントエンドエンジニアの特徴として、リモートワークとの相性が良く、国境を越えた働き方が比較的容易である点が挙げられます。
物理的に日本に滞在しながらも、シンガポールや香港の企業のリモートワーカーとして働くことで、より高い収入を得るエンジニアも増えています。
日本国内では、フロントエンドエンジニアはバックエンドエンジニアと比較すると若干年収が低い傾向にありますが、UXデザインやアクセシビリティに関する専門知識を併せ持つエンジニアは高い評価を受けます。
データサイエンティスト・AIエンジニアの日本vs他国比較
データサイエンティストやAIエンジニアは、現在最も需要が高まっているIT職種の1つです。
日本におけるデータサイエンティスト・AIエンジニアの市場は急速に拡大しており、特に製造業、金融業、医療分野での需要が高まっています。
日本企業は自動化やデジタルトランスフォーメーションを推進するために、これらの専門家への投資を増やしています。
日本でデータサイエンティストやAIエンジニアとして高収入を得るためには、プログラミングスキルだけでなく、統計学や数学の基礎知識、ビジネス課題を理解する能力が求められます。
これらの複合的なスキルセットを持つエンジニアは、日本市場でも年収1,000万円を超える可能性があります。
プロジェクトマネージャー・ITマネジメント職の年収格差
ITプロジェクトマネージャーや技術マネジメント職は、技術スキルとマネジメントスキルの両方が求められる職種です。
マネジメント職の特徴として、国や地域による年収格差がエンジニア職よりも大きい傾向があります。
日本のITマネジメント職は比較的高い年収水準にありますが、ポジションに就くまでの昇進スピードが遅い傾向があります。一般的に日本企業では、マネージャーになるまでに8〜10年程度の経験が必要とされることが多いでしょう。
外国籍エンジニアが日本でITマネジメント職を目指す場合、高い日本語能力とビジネス文化への理解が必須となります
■合わせて読みたい
以下の記事では、日本で働くソフトウェアエンジニアの給与について、平均年収、市場動向を詳しく解説しています。
4.外国籍ITエンジニアの日本でのキャリアと年収の展望

日本のIT業界では、人材不足が続く中で外国籍エンジニアの需要が高まっています。
外国籍ITエンジニアが日本でキャリアを築く上では、日本独自のビジネス慣行や昇進システムを理解することが重要です。
日本企業における外国籍エンジニアの昇給パターン
外国籍ITエンジニアの昇給パターンを企業タイプ別に見てみましょう。
伝統的な日系企業では年功序列の影響がやや強い一方、外資系企業やグローバル日系企業では、成果主義による評価が主流であり、実績次第では短期間で大幅な昇給も可能です。
ただし日経企業でもグローバルスタンダードを取り入れるなど、変化がみられる企業も増えつつあります。
伝統的な日系企業での昇給パターン例
- 入社1〜3年目:年功序列制度に基づき、毎年約3〜5%の定期昇給
- 中堅(4〜7年目):役職への昇進(主任クラス)により、約10〜15%の昇給
- ベテラン(8年目以降):課長職への昇進により、約15〜20%の昇給
グローバル日系企業での昇給パターン例
- 入社1〜3年目:業績評価に基づき、年間約5〜8%の昇給
- 中堅(4〜7年目):プロジェクトリーダーへの昇進で、約15〜20%の昇給
- ベテラン(8年目以降):マネージャーへの昇進で、約20〜30%の昇給
外資系IT企業での昇給パターン例
- 入社1〜3年目:業績評価に基づき、年間約8〜12%の昇給
- 中堅(4〜6年目):シニアエンジニアへの昇格で、約20〜30%の昇給
- ベテラン(7年目以降):マネージャーへの昇進で、約30〜40%の昇給
日本での勤続年数と年収上昇の相関関係
日本で働く外国籍ITエンジニアの勤続年数と年収上昇の関係は、企業タイプや職種によって異なります。
外国籍エンジニアの場合、日本語能力の向上が年収アップに大きく寄与する傾向があります。
日本語能力がN2からN1に向上することで、年収が10〜15%上昇するケースも珍しくありません。
バックエンドエンジニアの例
- 新卒/経験1年未満:450〜550万円
- 経験1〜3年:550〜650万円(年率約7〜10%上昇)
- 経験4〜7年:650〜800万円(年率約5〜8%上昇)
- 経験8〜10年:800〜1000万円(年率約4〜7%上昇)
データサイエンティスト/AIエンジニアの例
- 新卒/経験1年未満:500〜600万円
- 経験1〜3年:600〜750万円(年率約8〜12%上昇)
- 経験4〜7年:750〜950万円(年率約6〜9%上昇)
- 経験8〜10年以上:950〜1200万円(年率約5〜8%上昇)
帰国後のキャリアにおける日本就労経験の価値
日本での就労経験は、母国や他国へ帰国後のキャリアにおいても大きな価値を持ちます。
日本での就労経験は、技術スキルだけでなく、日本独自のビジネス文化や品質管理、チームワークなどのソフトスキルの習得としても評価されます。
特に「ものづくり」や「品質へのこだわり」など、日本的な仕事の進め方を学べることは、グローバルキャリアにおいて強みになります。
日本就労経験が特に価値を持つケース
■日系企業の海外拠点でのポジション
- 日本本社とのコミュニケーションを担当するブリッジエンジニア(年収プレミアム:+20〜30%)
- 日本のビジネス慣行を理解したプロジェクトマネージャー(年収プレミアム:+15〜25%)
■日本企業と取引する現地企業でのポジション
- 日本向けプロジェクトのテクニカルリード(年収プレミアム:+10〜20%)
- 日本クライアント担当のコンサルタント(年収プレミアム:+15〜25%)
日本のIT業界における外国籍エンジニアの将来性
日本のIT業界は深刻な人材不足に直面しており、外国籍エンジニアの需要は今後も高まる見込みです。
経済産業省の試算によれば、2030年には日本のIT人材は約79万人不足すると予測されています。
日本のIT業界で特に将来性が高い分野
DX(デジタルトランスフォーメーション)関連
AI・機械学習分野
サイバーセキュリティ
モバイル・Web開発
上記の分野では、外国籍エンジニアの技術力とグローバルな視点が特に評価されています。
また、日本政府は高度外国人材の受け入れを促進するため、「高度専門職」ビザの要件緩和や永住権取得の早期化など、制度面でのサポートを強化しています。
高度なITスキルを持つ外国籍エンジニアは、専門性の高い技術職からマネジメント職へのキャリアシフト、グローバルチームのリーダーとしての活躍、海外拠点と日本拠点を行き来するグローバル人材としてのキャリアなど、多様なキャリアパスが期待できます。
5.日本とアジア諸国の平均年収ランキングから自身の働き方がみえてくる

アジア各国と日本の年収比較を通じて見えてきたのは、単純な数値だけでなく、生活コスト、労働環境、キャリア展望など多角的な視点の重要性です。
外国籍ITエンジニアにとって、日本は依然として魅力的な就労先である一方、グローバル化やリモートワークの普及により、新たな働き方も広がっています。
自身のスキルと希望に合った環境を選び、持続可能なキャリアパスを構築することが成功への鍵となるでしょう。